はじめに
武士の本分は戦うことにありましたが、戦場で身を守り生存率を高めるため重要な武具が甲冑でした。
甲冑の形状にはさまざまなものがあり、時代ごとの戦闘スタイルによって大きくその機能が変遷してきました。
今回は、そんな甲冑の時代ごとでのスタイルの違いについてお伝えします。
大鎧とは
源平合戦のころに盛んに使われたのが「大鎧(おおよろい)」と呼ばれるタイプのものです。
「鎧」といってまず想像するのであろう形状が、この大鎧かと思います。
外見上の特徴は両肩に「大袖」という大きな防御板がつくこと、下半身を守る「草摺」というスカート状の防具が大ぶりであること、両胸に大きな防御版が取り付けられていることなどが挙げられます。
この大鎧の形状は、主に騎馬で弓を射るという戦い方に適した発達を遂げた結果とされています。
敵の矢を防ぐために「大袖」というシールドを設け、馬上であるために草摺も細分化されていません。
また、左胸の「鳩尾板(きゅうびのいた)」という防御版は弓の射撃姿勢をとった時に心臓を守るように設計されており、右胸の「栴檀板(せんだんのいた)」は太刀を振るうのに可動しやすいようになっています。
腹巻とは
南北朝時代から室町時代ごろまでに発達していったのが「腹巻」というタイプの甲冑です。
騎馬戦がメインだった源平のころに比べ、このころは山城を攻略する徒歩の密林戦が増加していきます。
そこで、より動きやすく歩きやすいように、下半身を守る草摺などが細かく分割されるようになります。
射撃戦からより白兵戦に適したように変化していったのです。
その証拠のひとつに、刀剣も長大化していき、「野太刀」と呼ばれる刀身が1m以上にも及ぶ巨大な武器が隆盛していきます。
当世具足とは
戦が日常的となった戦国時代。
甲冑は「当世具足」と呼ばれるスタイルへと変化します。
より軽く、より動きやすくなって大鎧や腹巻と比べてもすっきりとしたシルエットをもつようになります。
また、鉄砲の登場によって旧来の強度では対応できなくなったため、弾丸に耐える多重構造の胴が工夫されていったのも大きな特徴です。
当世具足の中には「様(ためし)」といって、実際に鉄砲で撃って強度試験を行った痕跡のあるものも伝えられています。
やがて戦乱の世が終わり、太平の江戸時代を迎えると、甲冑は儀礼的なものとなり、逆に古いスタイルの大鎧調のものなどが新造されることもあったといいます。