<出典:wikipdeia>
夏目漱石 なつめそうせき (1867-1916)
1867年。
夏目漱石は江戸牛込(東京都新宿区)で生まれ、金之助と名づけられました。
生まれてまもなく養子に出されますが、9歳の時にもとの家に戻ります。
小学生のころから漢詩・漢文に親しみ、優れた成績をおさめていました。
もともと文学が好きだった漱石は、英文学を学ぼうと決心し、大学予備門に入学しました。
そこで、正岡子規(まさおかしき)と知りあり、親しく付き合うようになりました。
やがて、漱石は東京大学の英文科に入学しました。
1893年。
大学を卒業した漱石は、東京高等師範学校、愛媛県立松山中学校、第五高等学校(熊本)の英語教師になります。
松山では正岡子規と一緒に住み、その影響でさかんに俳句を作成します。
1900年。
漱石は文部省からイギリス留学を命じられます。
ロンドンにつくと、東洋と西洋の伝統の違いにショックを受け、下宿から出ずに勉強に集中。
日本を外から眺めてヨーロッパの個人主義的な生き方を学び、3年後に日本に帰国します。
帰国した漱石は、第一高等学校と東京大学で英文学を教えていました。
やがて、俳句仲間の高浜虚子(たかはまきょし)のすすめで、雑誌『ホトトギス』に『吾輩は猫である』を連載。
それまでの書籍は硬い文章ばかりでしたが、漱石の文章は口語体で読みやすく、評判となります。
そして、その後1年間のあいだに『坊ちゃん』『草枕』『二百十日』など、皮肉やユーモアや正義感にあふれる作品を次々と発表しました。
作家として生活を始める
1907年。
作家として生活することを決心した漱石。
教師を辞めて朝日新聞社に専属作家として入社します。
入社第一作目は『虞美人草(ぐびじんそう)』
続いて、『三四郎』『それから』『門』と、毎年のように作品を発表していきました。
1910年。
『門』を書き終えたころから、持病が悪化し病院生活を送ることとなります。
これをきっかけに漱石は人間の内面を深く追求。
『彼岸過迄』『行人』『心』などの作品を発表します。
1916年。
漱石は長編小説『明暗』の連載を開始。
しかし、188回分を書いたところで胃の病気が再発し、そのまま亡くなってしまいました。