<出典:wikipedia>
津田梅子 つだうめこ (1864-1929)
1864年。
津田梅子は、洋学者の子として江戸で生まれました。
父の津田仙(つだせん)は幕府の番所調所で西洋の学問を学び、福沢諭吉らとアメリカで西洋農学を学んできました。
1871年。
アメリカから帰国した黒田清隆(きよたか)の意見により、女子留学生がアメリカに送られることとなります。
進んだ考えを持っていた梅子の父は、留学生の1人として梅子を加えるように願い出ます。
こうして、梅子は5人の女子留学生のうちに1人としてアメリカに留学することになり、岩倉使節団とともに横浜を出発しました。
当時、7歳だった梅子は、5人の中で最年少でした。
横浜を出発して1ヶ月後。
梅子はサンフランシスコに到着。
女子留学生の世話役となったのは、文部大臣の森有礼(ありのり)でした。
アメリカ人の家庭に引き取られた梅子は、娘のように育てられ、私立学校で英語や様々な教育を受けます。
また、この間に洗礼を受け、キリスト教徒になりました。
1882年。
梅子は11年間のアメリカでの生活を終え、日本に帰国。
英語力を生かして華族女学校の教師となります。
しかし、自立の道を求めたいと考えるようになった梅子は7年後。
ふたたびアメリカへと旅立ちます。
アメリカに渡った梅子は、生物学の研究に打ち込みます。
教授との共同研究で「蛙の卵の発生研究」の論文を作成。
これが日本人女性初の科学論文となります。
女子英学塾を開く
熱心に勉強する中で、梅子は女子高等教育の開拓に自分の人生を捧げる決意をします。
3年間の留学から帰国した梅子は、華族女学校と女子高等師範学校(現在:お茶の水女子大)の教師となります。
そして、教師をしながら、自分のやりたい教育をする機会を待ちます。
1900年。
教師を辞めた梅子は女子英学塾(現在:津田塾大学)を設立。
個性を大切にする教育をしたいと考えてから、10年の月日が流れていました。
最初の生徒はわずか10人。
しかし、梅子は一人一人の個性を大切にするとともに、生徒が英語教師として生活できるように力を尽くします。
1901年。
梅子は『英学新報』を発行。
英語教育の普及につとめます。
梅子の情熱で塾も軌道に乗り始めた1917年。
梅子は病気に倒れてしまいます。
静養中も塾に熱い情熱をかけ続けましたが、1929年。
長い闘病生活の末、亡くなりました。