2022年– date –
-
百夜通い。小野小町「口説くなら100回の誠意を見せて」
<出典:ウィキペディア> 京都は伏見の善願寺にある、ご神木の榧(かや)の木。 約50年前、その生木には不動明王像が刻まれました。 そしてこの不動明王は今後100年もすれば大樹の生命力によって、木の中に飲み込まれてしまうのだそうです。 その榧の木を... -
秀吉の一世一代の大英断。中国大返し
<出典:wikipedia> 1582年の本能寺の変で織田信長を自害させた明智光秀は、羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)によって山﨑の戦いで滅ぼされました。 信長の訃報を知ったときの秀吉は、備中高松城攻めの真っ最中。 そんな秀吉が光秀を討って信長の仇を取り、天... -
江戸城の「大奥」は女の園。では「中奥」とは?
「大奥」なら映画やテレビの時代劇ドラマなどで聞いて知っている方も多くいらっしゃるでしょう。 江戸城にあり、男は将軍しか入ることのできないと言われる女性だけの世界です。 とても興味深いしきたりのある場所ですが、今回ご紹介するのは「大奥」では... -
牛若丸こと源義経が戦っている時、兄の今若丸と乙若丸は何をしていた?
<出典:wikipedia> 1160年。 源義朝が平治の乱で敗戦し、謀反人として亡くなった時、平氏によって息子の源頼朝は伊豆へ流罪にされました。 頼朝の異母弟、今若丸・乙若丸・牛若丸も出家することを条件に助命されました。 牛若丸こと源義経(1159年~1189... -
関白になっていない藤原道長による日記、『御堂関白記』
『御堂関白記』というのは、平安時代に権勢を誇った藤原道長(966-1027年)の日記です。 平安時代の歴史研究者にとっては第一級の基本資料ですが、一般にはあまり認知されていません。 しかし、この史料は道長とその時代についての生きた記録です。 ここで...
1