脚気 徳川将軍たちにも死をもたらした恐ろしき病

脚気(かっけ)
病の原因がわかった現代では、早期発見・治療が可能な病気です。
しかし、その昔は豊臣秀吉が悩まされ、徳川家の将軍たちも苦しみ、死に至った恐ろしい病気でした。

脚気とは? どんな症状?

脚気とは、チアミンともいわれるビタミンB1の欠乏によって、心不全や末梢神経障害がおきる病気です。
症状としては、足のむくみ、しびれが起きます。
歩きにくかったり、歩けなかったりすることもあります。
さらに、心臓機能が低下して心不全を併発する脚気衝心(かっけしょうしん)を起こすと、命を失う可能性もあります。

病院で膝の下を叩いて足が反射して跳ねるかどうかの検査をした経験はありませんか?
これはちゃんと末梢神経が機能して脚気に罹患していないかのチェックなのです。

脚気を引き起こす原因となった食生活

脚気は、欧米には殆どない病気です。
ビタミンB1は小麦や大麦、豚肉などに多く含まれ、欧米の食事では不足しにくいからです。

玄米食が一般的だった頃の日本では、皇族や貴族など白米を主食とする高い身分の人に限られた病気でした。
ビタミンB1は精米する前の米のヌカに含まれており、白米を主食としなければ欠乏することはなかったのです。

「江戸患い」とよばれた脚気

江戸時代に入り、白米食の風習が庶民にも広がりました。
その理由は、以下のものでした。

・徳川による江戸中心の首都建設により、武士や武士を相手にする商売人が江戸に集中し、米が江戸に集中したから
・米の流通で豊かになった商人や庶民たちにも白米食が身近になったから
・白米は玄米よりも早く炊けて、薪が節約出来る上、忙しい都会生活にマッチした
・白米は玄米よりおいしかった

食糧事情が良くなるにつれて、脚気患者は江戸を中心に激増。
それでも不調の原因が何かは分かっていませんでした。
しかし、出稼ぎに来た田舎の人間が、江戸で働きながら白米を食べるとなぜか足腰が弱り、お盆に帰省して玄米食を再開すると病気が治ったことから、脚気は「江戸患い」と呼ばれていました。

脚気による死者には徳川将軍も含まれた

こうして、江戸時代の白米食の普及で、脚気による死者も増えました。
徳川幕府にも脚気で亡くなった将軍がいます。

第10代将軍・徳川家治 1786年9月17日没(享年50) 脚気衝心による
第13代将軍・徳川家定 1858年8月14日没(享年35) 脚気衝心による
第14代将軍・徳川家茂 1866年8月29日没(享年21) 脚気衝心による

3人いずれも、脚気衝心(脚気による心不全)で亡くなったと考えられています。
脚気は、春から秋口にかけて発症し、ビタミンB1の消耗が激しい夏場に悪化する傾向があります。
彼らの死亡月を見てください、いずれも暑い季節に死亡しています。
初代将軍・徳川家康の時代にはまだ多かった玄米食も、10代家治の時代になると、白米食が当たり前になっていたのでしょう。

国を滅ぼしかねない病気だった脚気

脚気は、古くは『日本書紀』の時代から高貴な身分の人々を悩ましていた病気でした。
意外にも脚気の病の歴史は長いのです。
明治時代になっても人々は普及した安い白米ばかりを食べて、副食を取らずに多くの患者や死亡者が出ました。
大日本帝国陸軍は、規則で白米を採用したため、軍の死者の約2割、約4千人の死因が実は脚気だったといいます。
結局陸軍が麦飯を採用したのは大正時代に入ってからのことです。
脚気は、日本人が歴史の中で長く悩まされてきた、国を滅ぼし兼ねない怖い病気だったのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる