令和に誕生した日本史上初の称号

<出典:wikipedia

2019年4月30日をもって明仁天皇が「上皇」となりました。
日本史を勉強したときに何度も聞いた称号ですが、実はこれは「日本史上初の称号」なんです。
令和時代の「上皇」とは、どういった称号なのでしょうか。

かつて日本に存在した「上皇」の意味

日本史上では、645年から1817年の間に59名の上皇が誕生しています。
2019年の上皇誕生以前では、1817年に第119代光格天皇が上皇になったのが最後です。
つまり、約200年間日本に上皇は存在していませんでした。

日本史上で知られた上皇には、例えば、平清盛の父親との噂があった白河上皇、怨霊となったと言われる崇徳上皇、政略を駆使して時代を生き抜いた後白河上皇などがいます。
彼らは、元天皇であり、譲位した後は望むか望まないかはともかく、当時の日本で政務を行うことのできる立場「上皇」にありました。
59名の上皇の中には政治に深くは関わらないタイプの上皇も存在しています。
ただ、過去における上皇という称号は、「太」を略した言い方であり、上皇として天皇の代わりに、もしくは天皇と共に政務を行うことのできる力があったのです。

数々の上皇の中には、のちに出家して「法皇」となった人たちもいますが、法皇と上皇との違いは仏門に入っているかいないか、です。

令和時代の「上皇」とは

大正天皇、昭和天皇、明仁天皇の天皇即位は、一代前の天皇の崩御に伴う皇太子の皇位継承によるものです。
つまり、天皇が、亡くなるまで”天皇”だった時代に、上皇が生まれるタイミングはありませんでした。

しかし、2019年の天皇の生前退位という譲位により、上皇が誕生しました。
これに先立ち、明仁天皇の譲位による皇位継承のために「天皇退位特例法」という一度限りの臨時法が定められています。

今回の法律では「退位した天皇は、上皇とする」と規定されました。
この「上皇」は「太上天皇」の略称ではありません。
シンプルに「上皇」というのが正式名称です。
それは「太上天皇」としての上皇を認めると、天皇と同じような権威をもつ者がもう一人誕生し、二重権威となる可能性があるからです。
極端な話、「太上天皇の上皇」が存在すると、上皇が天皇の判断や認可などに口出しし、反対することも可能になります。
それを避けるためにシンプルな「上皇」であることを法律で定めたのです。

上皇の配偶者の新称号「上皇后」

また、元皇后だった美智子妃は、「上皇」の配偶者として「上皇后」となりました。この称号はかつて日本史上に存在したことのない全く新しい称号です。
上皇が誕生しなかった時代、例えば昭和天皇が崩御した後の皇后は「皇太后」と称せられていました。
しかし、それには未亡人の印象が強くあるため、今回の上皇の配偶者には全く新しい称号が付けられたという経緯があります。

上皇と上皇后の今後

一般庶民として私たちが気になる点をいくつかご紹介しておきます。

【称号の英訳】
上皇はEmperor Emeritus
上皇后は Empres Emerita

【御所】
今までの住居となっていた皇居から、かつての皇太子一家が住んでいた東宮御所に移動し、名称を仙洞御所と変更。
住居が新天皇一家と入れ替わる。

【天皇誕生日】
2019年には天皇誕生日が存在しない。
明仁天皇としての天皇誕生日は12月23日だが、新天皇の誕生日2月23日が今後の天皇誕生日となる。
しかし、2019年だけは、新天皇即位日が誕生日の後になるため、今年は天皇誕生日としての祝日は設けられない。
また、上皇誕生日が祝日となることは、上皇と天皇の二重権威回避の面から行われないことになっている。

天皇が譲位し、新たな天皇の誕生・・・。
日本の歴史の中では何度も繰り返されたことですが、そのときそのときによってさまざまな事情があるものです。
そう考えると、この新たな上皇誕生も興味深い出来事ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる