敵の首でも丁重に。精神と実利の混じる「首実検」 

「首実検」とは、戦場でうちとった敵方の生首(首級くびしるし)の身元を大将が確認し、その首を取った武士の論功行賞をするための作業のことです。

戦さが終了すると、兵士たちは討ち取った首を近くのお寺に集め、そこで首実検を行うための準備をしました。
首実検は神聖な作業と考えられており、敵といえども討ち取った敵将への敬意を込めて、その首はきれいに整えられました。

準備は基本的に女性が行いました。
戦場には従軍婦や武将の子女、それに半売春婦である御陣女郎と呼ばれる女性たちがいたのです。

準備の手順

洗浄
きれいに首を洗い、泥や血を流します。
セット
乱れた髪をきちんと整えます。
お化粧
おしろいをはたき、口に紅をさします。地位ある武将には、口をこじ開けてお歯黒のサービスも。首の切り口から流れ出る血は米の粉をまぶして止血しました。
首台の用意
首を乗せる板を用意します。生前の身分によってこの板の質や大きさが違います。大将クラスはヒノキを使って四寸二分の高さの足のついた一尺二寸四方ほどの板を用意。家臣クラスになると大将より小さなサイズの首台を使いました。

こうして化粧のすんだ首は、首台と呼ばれる板にのせて運ばれました。
ただ、足軽などの身分の低い兵士たちは、一箇所に集められるだけでした。

神聖な儀式だった首実検

首実検に向かう兵士たちは、戦場に出掛けるときと同じフル装備の格好で臨みました。
これは、首を奪い返そうとする敵に備えることと、正装で礼儀を尽くすという理由があったためです。
首実検の開始前には、みんなで「エイエイオー!」の勝ちどきを挙げます。
そして会場に現れた総大将の前で、首本人の名前、討ち取った兵の確認、他者の証言を報告。
場合によっては、生け捕りにした敵将に生首を確認してもらう事もあったそうです。
それらの確認事項は首注文に記録されました。
首注文とは、「誰が討ち取った、誰の首」と書かれて下げられた木の札のことです。
この記録が武功の証しですので、とても重要でした。

首実検の後の首の始末

実検が終わると、生首たちは捨てられるか、もしくは獄門(さらし首)にかけられました。
身分の高い武将の首は首桶に入れて、敵に送り返されることもあったようです。
その場合にも儀式を行い、正式な手紙が添えられました。
高貴な武将にはきちんと礼を尽くしていたのです。

合戦では名乗りを上げる習慣がありましたが、影武者を使う大将もいました。
有名な武将であっても、見分けられる兵士はどれほどいたでしょう。
兵士たちの報償は戦功によって変わりますから、皆真剣だったことでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる