合戦に怪我はつきものです。
戦いの最中に怪我をしたとき、兵士たちはどのような応急処置で命を拾っていたのでしょうか。
戦場では衛生兵「金瘡医」が活躍
戦国時代.。
沢山の怪我人が出る戦の時には、多少医学の知識がある衛生兵が従軍していました。
室町時代くらいから一般的になっていった彼らは「金瘡(きんそう)」と呼ばれる刀や槍による怪我を治療する外科専門医「金瘡医」となっていくのです。
金瘡医の治療は、刀傷を受けた兵士にまず気付け薬を与え、出血を止めるために怪我部分を縛ります。
そして、洗薬か焼酎で傷を消毒。
ここまでは理解できますね。
軽い傷の場合には、にかわを塗った紙を貼り、腸や脳が見えているときは・・・とにかく中に押し込んで縫合したのだそう。
やはり現代の治療と比べてワイルドです。
しかし、こんな治療でも、金瘡医は戦場になくてはならない存在でした。
戦国時代は日本全国内戦状態にあったため、戦場は大変な医者不足だったのです。
信じられない処置
そのころの応急処置で現代と決定的に違う点は、麻酔がないこと。
怪我をするのは痛いですが、治療するのだってかなり痛かったのです。
江戸時代の雑兵たちの体験談をまとめた『雑兵物語』という本に、合戦での怪我に対する驚くべき処置方法が記されています。
雑兵たちや金瘡医を待つ時間のない兵士たちは仲間同士で治療し合っていました。
例えば・・・。
・止血するには「馬の糞を水に溶かして飲むか、食べろ」もしくは「人糞か塩をすり込め」
・刀傷には「胡坐をかいて坐り、傷が痛むなら、銅の陣笠に尿をためておき、温めて飲むか傷口を洗う」
・怪我人を看護するには「眠ると死ぬので眠らせず、飯も食わせてはならない」
・毒蛇に噛まれたら「傷口の上に鉄砲の火薬を乗せて着火しろ」
すさまじい治療・・・、
これはもう荒療治を超えています。
さらに同書によれば、矢が目に刺さった場合に目玉を落とさないように矢を抜く方法として、「頭を木におしつけて静かに釘抜きのようなもので抜けばよい」のだそうです・・・。
戦場で怪我をしたくもなければ、麻酔もなくこんな地獄のような応急処置も遠慮したいところですね。
現代医療の恩恵にあずかれる私たちは、そのような地獄を見ずにすむ分、幸せなのかもしれません。
現代に続く治療法も
中には私たちにも理解できる、効果的な治療法もありました。
戦国武将は「紫根草」という薬草を乾燥させて粉末にしたものを常備薬として持ち歩いていました。
傷口にこの粉末を塗りこめば、皮膜がすぐにできて血が止まります。
現代使われている傷や火傷に効く漢方薬に「紫雲膏」というのがありますが、これには「紫根草」が使われているのです。
また梅干しは、武士にとっての必携品。
息切れを整え、体力の回復に効果がありましたし、食材や防腐剤としても優れた効果が認められていました。
華々しい合戦の影では大勢の兵が傷つき、命を落としてきました。
現場での金瘡医たちの終わりのない怪我との戦いも、凄まじいものだったようです。