琵琶湖に隠された秘密。世界一深い水中遺跡・葛籠尾崎湖底遺跡

滋賀県には約4650箇所の遺跡があります。
そして、その中にわが国最大の湖・琵琶湖が隠し持つ、世界一深い湖底遺跡が含まれています。

琵琶湖の湖底には約80箇所の遺跡があります。
そのほとんどは、かつて陸上にあった遺跡が、琵琶湖の水位の上昇や地盤沈下により水没したものです。
しかし、琵琶湖の湖底遺跡の中にはまだ詳細が解明されていないものもあります。
水深70mの底に潜む葛籠尾崎(つづらおざき)湖底遺跡もその一つです。

葛籠尾崎湖底遺跡の発見

滋賀県湖北町尾上より、3kmの湖上を隔てた対岸の飛地。
葛籠尾崎より東沖へ600~700mの水域下。
水深70mの湖底谷に葛籠尾崎湖底遺跡があります。

葛籠尾崎湖底遺跡の発見は、1924年末に湖北町尾上の漁師が、イサザ漁という底引き網を用いて泥の中にいるイサザを採る漁で、数個の縄文・弥生土器を引き上げたことがきっかけでした。
この遺跡から、現在までに縄文時代早期・前期・中期・後期・晩期、弥生時代中期・後期、古墳時代、奈良時代、平安時代のさまざまな時代の土器等が引き上げられています。

最高の状態で発見された土器

遺物の中で最も古いものは、縄文時代早期、七千年ほど前の底の尖った尖底深鉢と呼ばれる土器です。
そのほか、後期の急須のような珍しい形をした土器、弥生時代の壺や甕(かめ)、古墳時代の須恵器、磨製石斧など合わせて100個体以上が発見されています。

遺跡からの発見土器には、2つの特徴があります。

まず、出土する土器に風化がほとんど見られず、数百、数千年を経たとは思えないほど原形をとどめた完形品が多いこと。壊れていないのです。
これは、葛籠尾崎周辺に河川がなかったため土砂が堆積せず、土器等が沈んだ当時のままの状態で現在まで残ったからです。
発見される土器は、土中に埋没せず湖底に露出した状態で沈んでいます。

次にユニークなのは、湖水内や湖底泥に含まれる鉄分が数千年の間に土器に付着して錆び付き、厚いところでは数mmの鉄のカバーとなっていることです。
これは「湖成鉄」と呼ばれ、土器を持てば鉄のずっしりした重みがあります。
この鉄分の厚みが、湖底にあった時間の長さを表わしています。

最先端技術を用いた調査

縄文時代以降の土器が多く見つかっているこの遺跡ですが、土器が漁師による引き揚げによって見つかるため、正確に土器があった場所を特定できませんでした。
しかし、2017年に、立命館大学のグループが水中ロボットを使って水深71.5m湖底に沈む7世紀ごろの完全な形の土師器(はじき)の甕(かめ)を撮影することに成功。
音波探知機(ソナー)と衛星利用測位システム(GPS)を組み合わせて、発見場所の緯度経度や水深の正確な測定ができました。

葛籠尾崎湖底遺跡の謎

いまのところ、葛籠尾崎湖底遺跡ができた明確な経緯はわかっていません。
他の琵琶湖底遺跡の中には4m近く水没して遺跡となったものもあります。
しかし、葛籠尾崎湖底遺跡に関しては、滋賀県教育委員会の調査で過去20万年前後の間に周辺の土地の陥没などは一切見られないことが判明しており、水没の可能性はありません。
また、もともと湖岸にあった遺跡が波の侵食によって流出した、という説も否定されています。
縄文時代早期から平安時代までの非常に時代幅の広い遺物が採取されていること、採集された土器の多くが、欠損の少ない完形品やそれに近い状態であることを考慮すると、陸上で遺物となっていたものが、さらに湖に流れ込んだとは考えにくいのです。
もしかすると、沖にある竹生島への信仰との関連で、人々が土器を意図的に沈めたことも考えられますが、最終的な結論には至っていません。
琵琶湖の底には、未だ知られざるミステリー・葛籠尾崎湖底遺跡が残っていたのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる