2018年5月– date –
-
剣豪・宮本武蔵の意外すぎる素顔!庭師・画家・作家でもあった??
巌流島に漕ぎつけた櫓(ろ)を木刀に、まさに飛び上がって振り下ろさんとする宮本武蔵。 1612年4月13日。 宮本武蔵は巌流島で、佐々木小次郎が大決闘をしたといわれています。 なかなか現れない宮本武蔵を待ち苛立っていた佐々木小次郎。 裸足で砂... -
おごれる人も久しからず…壇ノ浦の戦いで平家滅亡
龍宮城を潜り抜け、赤間神宮の本殿から振り返ると、そこには関門海峡が広がっています。 貨物船や客船が行き交う穏やかな関門海峡は、平安時代末期に、源平それぞれの船が入り乱れ激しい戦闘となった場所でもあります。 壇ノ浦の戦いで源氏に追い詰められ... -
長州藩存続の危機!!第一次長州征伐と第二次長州征伐とは?
長州藩の萩とおはぎのはぎをかけて。長州藩の36万石から36文で。 36文で販売されたおはぎは、当時の京都市中で大変な人気となりました。 この「長州おはぎ」は禁門の変以降、藩存続の危機に立たされている長州藩を、京都市民が陰ながら応援するためのもの...