<出典:ココログ>
その昔、庶民に流行した阿国歌舞伎(おくにかぶき)というものをご存知ですか?
異論もありますが、一般的には歌舞伎のルーツとなるものだといわれています。
さて、歌舞伎の元祖、阿国歌舞伎とはどういうものだったでしょうか。
「カブキ」とは?
「歌舞伎」とは、「傾き」からきた言葉です。
「かぶ」とは「頭」のこと。
頭を傾けるというのが直訳ですが、頭を傾けるような行動つまり「常識外れ」や「異様な風体」を表わす言葉となりました。
転じて、人生を斜に構え、身なりや言動の風変わりなアウトロー的に生きることを「傾く」といいました。
阿国歌舞伎とお国
1603年、出雲の阿国(1572年~没年未詳)と呼ばれる女性が北野社の能舞台で歌舞伎踊りを始めました。(『当代記(とうだいき)』より)
使用した楽器は、笛、太鼓、小鼓、大鼓などをお囃子に使ったシンプルなもの。
演目は「ややこ踊り」と呼ばれる可愛らしい少女の盆踊りのようなもので、お国の男装が珍しがられました。
お国は、出雲出身の国で中村三右衛門という鍛冶屋の娘といわれています。
「阿国」の表記は17世紀に彼女が伝説化してから広まり、同時代の資料では「国」「お国」と表記されています。
絶世の美男で伊達男の名古屋山三郎(なごやさんさぶろう)という男性が夫だったといわれています。結婚していたんですね。
阿国歌舞伎の演目や配役
しばらくして、演目は「ややこ踊り」から「かぶき踊り」に変わっていきます。
内容も少女の小唄踊りから、傾き者が茶屋の女と戯れる少しアダルトな内容に。
重要文化財となっている『阿国歌舞伎図』には、舞台の上に刀を肩にかけた傾き者、茶屋のかか、頬被りをした道化役の猿若などが見られ、阿国歌舞伎の代表的な演目「茶屋遊び」が演じられていることが分かります。
この図の中でかぶき者の役をやっている女性がお国です。
遊女歌舞伎
「かぶき踊り」が人気を博すと、それを真似た遊女や女性芸人の一座が続々登場。
遊女屋が座を組織して、商売の宣伝を兼ねて興行する「遊女歌舞伎」となり、京都の四条河原や江戸の吉原では舞台が設置されて本格的になりました。
当時最新の楽器・三味線を抱えた女太夫(おんなたゆう)が舞台中央で孔雀の羽や虎の皮をかけた豪華な椅子に座り、それを取り巻く多くの遊女たちが歌とフリを揃えて演じました。
50~60人の遊女が演じたといいますから、壮観だったことでしょう。
諸国の大名たちにもファンはいて、伊達政宗、加藤清正らの酒席に歌舞伎太夫を招いて芸を演じさせたという記録も残っています。
しかし、1615年から1629年頃を最盛期に、やがて風紀を乱すという理由で禁止され、次第に姿を消していきました。
男が演じる「若衆歌舞伎」と「野郎歌舞伎」
ならば、というので、今度は前髪のある未成年の美少年が演じる「若衆歌舞伎(わかしゅかぶき)」が現れ、人気となります。
これは、能狂言、獅子舞、軽業などを演じていた少年の座が若衆の美貌を売りに、エロティックな歌詞や踊りで能・狂言を当世風にアレンジして寸劇にしたもの。
僧侶などの関心を集めましたが、これも男色(男の同性愛)による風俗の乱れを理由に1652年頃から禁止になりました。
若衆歌舞伎の禁止をうけ、今度は前髪をそり落とした野郎頭(やろうあたま)の成人男性が演じる「野郎歌舞伎」が出現します。
容姿だけに頼るのではなく、女性を演じる「女方(おんながた)」、男性の「立役(たちやく)」、男の悪人の「敵役(かたきやく)」、中年から老人女性を演じる「花車方(かしゃがた)」、滑稽な役を演じる「道化方(どうけかた)」など役柄にあった演技術が編み出され、専門化されました。
荒事・和事そして本格的な歌舞伎へ
そしてこの野郎歌舞伎は江戸と京・大坂で毛色の違った発展をしていきます。
荒事(あらごと)という豪快で力強い演技を得意とした江戸の初代市川團十郎(いちかわだんじゅうろう)、和事(わごと)と呼ばれる優美な演技を得意とした関西の初代坂田藤十郎(さかたとうじゅうろう)が活躍し、華やかな元禄文化を彩る芸術として、本格的な歌舞伎が発展していきます。
歴史をたどると、現在は男だけで演じられている歌舞伎が、もともとは娘が可愛らしく踊っていたものだったというのですから、なかなか面白いですね。