浅井三姉妹の“聡明”担当!浅井初

<出典:wikipedia

はじめに

浅井三姉妹とは、浅井長政・お市夫婦の間に生まれた三人の娘たちのことを指します。

次女として生まれた”初”の人生には、豊臣秀吉の側室になった姉・茶々、徳川秀忠の正室になった妹・江のような派手さはありません。

しかし、母であるお市から受け継いだ聡明さで、彼女はしっかりと自分の足跡を残しました。

苦難の連続

“初”は人生で二度も落城を経験します。

一度目は4歳の時で、父親を亡くしました。

二度目は14歳で、今度は母親を亡くします。
この二度目の落城は、豊臣秀吉によるものでした。

秀吉は織田信長の家臣で、初の母親であるお市はその信長の妹でしたから、その後に秀吉が”初”の結婚をまとめます。

相手は京極高次という人で、実は”初”のいとこでもありました。

 

さて、”初”の夫となったこの京極高次は、あまり有能とは言えない人でした。

本能寺の変で明智光秀に味方し、秀吉に追放されてしまうのですが――その後に秀吉の側室になった姉のおかげで許された、という経歴があります。

そんな京極高次ですが、のちに初の聡明さにより近江大溝1万石から大出世を遂げ、最終的には若狭小浜8万5000石を与えられることになります。

大津城の戦い

1600年に起きた関ヶ原の戦い――この前哨戦とされるのが、大津城の戦いです。

高次は西軍に味方して出陣しますが、その後に大津城に戻ると東軍に寝返ります。

これによって猛攻を仕掛けてきた西軍を相手に、3日間の籠城。

開城した9月15日が関ヶ原の戦い当日だったことから、西軍を足止めして東軍勝利の一因を担ったとして、8万5000石を徳川家康から与えられます。

 

高次に東軍に味方するよう言ったのは”初”でした。

しかも、所領を与えられるまでも”初”が根回しをしたのではないかとされています。

そしてこの9年後(1609年)に高次が亡くなると、”初”は出家して常高院となりました。

大坂の陣・和平交渉の使者

徳川家康と豊臣秀頼との関係がいよいよ悪化すると、大坂の陣が始まりました。

“初”は豊臣側の使者として、徳川との仲を取り持とうと奔走。

家康の側室・阿茶局と共に、大坂城で自分の姉である茶々(淀殿)とその息子・秀頼との和平交渉を行います。

その結果、大坂城の堀を埋めることで休戦、と話がまとまります。

三姉妹で一番の長生き

“初”は1636年に、68歳で亡くなります。

姉の茶々は50歳前に、妹の江も54歳で亡くなったため、姉妹の中で最も長生きしました。

“初”の人生には、姉と妹のような派手さはありません。

しかし、彼女の起こした行動は歴史に残っています。

それは行動の一つ一つに、先を見る“聡明さ”があったからではないでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる