<出典:youtube>
はじめに
「棒」はとても早い段階で人類が手にした、最初の武器のひとつであろうと考えられています。
落ちている木の枝などでも正確に扱えば強力な打撃が可能となり、人類が身を守ったり、狩猟採集のための道具として使用したりできます。
時代が経ち、様々な武器や武術が誕生してからも、棒は「棒術」として継承・発展してきました。
ここでは、単純でありながら奥の深い、棒術の世界を少しばかり覗いてみることにしましょう。
棒術の技法には「槍術系」と「薙刀術系」とがある
棒術諸流派の開創伝説の多くには、戦場で槍の穂先が折れた、あるいは薙刀の刃が損なわれた状態で、残った柄の部分を用いて戦いを続行したことにあるとするものが見受けられます。
確かに、棒術では槍術と薙刀術に含まれる技を行使するのがセオリーとなっています。
「六尺棒」という言葉もあるように、一般的に日本武術で「棒」といえば長さが六尺(約180cm)のものです。
ただ、これにはさまざまなバリエーションがあるため一様ではありません。
棒術は下級武士や、警護兵の逮捕術だった
よく時代劇などで、門番やお白洲の役人が長い棒を持って待機しているシーンを目にします。
あれこそがまさしく棒術の棒であり、実際に下級武士や警護の役に当たった者は棒術をよく稽古したといわれています。
それというのも、棒は刃がついていないため相手の命を極力奪うことなく無力化するのに適しており、いわば「逮捕術」としても採用されていたのです。
現在でも警察機動隊が長めの棒を持って警戒に当たっている姿を目にしますが、あれは棒術の一種である「杖術(じょうじゅつ)」という武術がベースになっています。
相手を傷付けずに取り押さえる、という棒術のすぐれた特性が、脈々と伝えられている証でもあります。