江戸時代のコンビニ!?「棒手振り」とは?

はじめに

スーパーもコンビニもなかった江戸時代、人々は日々の食料品や生活用品をどのように手に入れていたのでしょうか?

世界有数の人口密度を誇る都市として、膨大な数の物資を必要とした江戸の町、しかも冷蔵庫などない当時のことですから、生鮮食料の保存もきかなかったはずです。

現代から比べるとさぞや不便な生活をしていたと思われるでしょうが、実はそうとも言い切れなかったのです。

それというのも、江戸の町には日々、隅々にまであらゆる品物を届けてくれる「移動販売員」が存在していたのです。

今回は、「棒手振り(ぼてふり)」と呼ばれた、江戸時代の流通における最終ランナーについてご紹介したいと思います。

棒手振りとは

「棒手振り(ぼてふり)」とは天秤棒の前後に籠や桶を下げ、そこにある種の品物を満載して徒歩で移動販売するする商人のことで、「振売(ふりうり)」とも呼ばれていました。

元手も店舗も必要ではなく、身一つでいわばフランチャイズとして開業できるため、地方から江戸に上ってきた人や年少者、または高齢者にも働きやすい職業のひとつでした。

江戸市中には膨大な数の棒手振りたちがいたと考えられており、一般庶民の住まう長屋などにも直接販売に来るため、日用の食料品や調味料、生活用品などは居ながらにして手に入るものも多くあったといいます。

保存のきかない生鮮食料品も市場から直で運んでくるため、その場その場で必要なだけ毎日買うのが普通だったようです。

その点に関していえば、現代よりも便利だったのかもしれませんね。

食料から日用品まで

棒手振りが取り扱っていたものとしては、さまざまな食料品が有名です。

豆腐・油揚げ・納豆などの大豆加工食品はもとより、野菜や魚介類、味噌・醤油などの調味料、はてはお汁粉やぜんざい、白玉団子などの甘味までカバーしていました。

夏にはビタミン補給に適した甘酒や、砂糖で調味した冷水なども出回り、現代のベンダーやファーストフードなどのような機能も果たしていました。

また、口に入るものだけではなく、ザルや草履、ホウキや桶などの生活用具、暦(カレンダー)や風鈴などの季節物も取り扱っていました。

さらには錦鯉や金魚、よい音色で鳴く虫なども商っており、実に楽しげで豊かな流通網を形成していたのです。

技術やサービスも振り売りした

棒手振りは特定の品物を売るだけではありませんでした。

なかには下駄の修理や割れた茶碗の接合、鏡の曇り取りやマッサージ等々、サービスそのものを提供する移動販売もあったのです。

そして古紙やろうそくの燃え残りの買取等、リサイクルを目的とした回収業者も棒手振りとして活躍していました。

まさしく、江戸時代の経済は棒手振りたちを抜きにしては語れないといえるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる