日本刀を美しく彩る小物たち。「小柄」「笄」「下緒」

はじめに

武士の魂といわれる日本刀。

江戸期には大小二振りの刀を腰に差すのが、武士の正式な出で立ちでした。

日本刀は武器としての性能はもとより、その刀身の美しから美術品として愛好する人もいます。

また、鞘や鍔、柄といった外装類も見事な細工が施されたものも多く、一振りの刀に日本工芸の粋が結集されているといっても過言ではありません。

しかし、日本刀の魅力はこれだけではありません。

一般的にイメージする刀の姿は、柄と鍔を取り付けた刀身が鞘に収納されている状態かと思いますが、さらなるオプションが存在しているのです。

ここでは、日本刀のオプションである「小柄(こづか)」「笄(こうがい)」「下緒(さげお)」の三つについてご紹介しましょう。

小柄とは

小柄(こづか)は短めのナイフのような刃物であり、鞘の口付近の外側に専用の収納溝が設けられていることがあります。

刃物自体もそうですが、その細長いグリップ部分が見事な金工が施されたものがあり、これを観賞する人たちもいます。

武器として使うより、ペーパーナイフや日用の小道具として使われたことのほうが自然だと考えられており、便利なツールであったことがうかがえます。

時代劇などでは、この小柄を手裏剣のように飛ばして攻撃するシーンが見られることもありますが、実際には刃のほうではなく柄側に重心があるため、投擲武器としては適していないともいわれています。

笄とは

(こうがい)は先のとがった細長い棒のようなもので、まだ髷を結っていた時代に髪を整えるのに使った櫛の一種です。

男女ともに使いましたが、日本刀に装備されている場合は小柄と同じく鞘の口付近に溝を設けて収納されます。

したがって、鞘の片方には小柄、もう片方には笄、といった具合にワンセットで備えられることも多かったようです。

これも美しい彫金のあるものがあり、実用を超えた装飾的な要素も強いものだったと考えられています。

下緒とは

下緒(さげお)は刀の鞘に付随した長い組紐で、鞘に取り付けられた栗形(くりがた)と呼ばれる突起の穴に通して、その先端を帯などに結び付けておくものです。

いわゆる「真田紐」などが好んで使われ、非常に手の込んだ装飾ともなっています。

単純に鞘が帯から脱落するのを防ぐという目的もありますが、下緒は緊急時において取り外し、簡単なロープとしても使用することができました。

敵を捕縛する、襷をかける、傷口の止血に使う、刀を背に負う・・・等々、さまざまな用途をもった実用品でもあったのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

目次
閉じる