おならは高額の罰金?幕末・明治の鉄道事情

北陸新幹線、北海道新幹線など、近年日本の鉄道は目覚ましい発展を遂げています。

私たちは日常的に電車を使い、旅行となると新幹線を多用します。

狭い島国である日本にとって、鉄道は無くてはならない存在です。

では、日本に鉄道が入って来たのはいつ頃なのでしょうか?
その頃の鉄道はどんなものだったのでしょうか?

幕末から明治にかけての日本の鉄道について解説していきましょう。

鉄道を日本に持って来たのはペリー提督?

鉄道は外国から入って来たものですが、なんとそれは黒船来航でおなじみのペリー提督によって齎されたものでした。

1854年。

日本はペリーと日米和親条約を結びます。

その際、ペリーから時計や小銃などの外国製品を贈られました。

その中にあったのが蒸気機関車(本物の4分の1の大きさ)です。

かなり小型だったので、遊園地で走っている子供用機関車くらいの大きさですが、ちゃんと30キロくらいの速度で走る優れものです。

お披露目のために、アメリカ大使館の裏庭にレールを作って走らせたりもしていました。

この頃の日本の乗り物と言ったら、馬、かご、船くらいです。

走る機関車を見た幕臣たちはとても驚いて、中には入れないから上に跨って機関車を楽しんだといいます。

明治の電車は海上を走っていた?

日本国内に鉄道が作られたのは、1870年代に入ってからです。

新橋~横浜間を1時間で移動できるものでした。

街中などではなく東京湾の一部を埋め立てて細い土手を作り、その上に線路を作って走らせていました。

海の上を走る列車…。

まるで『千と千尋の神隠し』に出て来た電車みたい。

そんな風に想像してしまいますが、これは仕方なくこうなってしまっただけです。

当時日本は明治政府が作られたばかりで、近代化を早めたいけど金が無い!という状況でした。

「鉄道を作るのは金がかかる。今は軍備を強化すべきだ」と猛反対する鉄道反対派も多く、その筆頭が西郷隆盛でした。

鉄道推進派が計画していた路線建設予定地は、西郷隆盛に賛同する反対派の薩摩藩邸や、軍用地があったため、地上に路線を作りたくても作れなかったのです。

東京湾の上を走らせるというのは、近代化を進めるための苦肉の策だったのでした。

明治の電車は無法地帯?

紆余曲折を経て建設された鉄道は大ヒットし、多くの人が利用しました。

そこで問題になって来るのは、マナーです。

現代でも電車内のマナーは何かと問題になっていますが、明治時代の電車内のマナーは、今では考えられないようなものでした。

鉄道の普及で問題になったのは、乗車中に窓から放尿する乗客が多いということでした。

当時の電車には、車内にトイレがありません。

新橋~横浜間の1時間くらいなら我慢できても、もっと長い距離を…となると、我慢できないこともあるでしょう。

この行為は当然ながら罰金が科せられました。

「窓から放尿で罰金10円、オナラで5円」です。

この金額は明治時代の公務員の初任給以上でしたので高額な罰金でしたが、生理現象ということもあり取り締まるのは難航しました。

このようなマナー問題を背景に、停車中に駅のトイレに駆け込む客が多く、トイレの混雑や、用を足して慌てて戻ってきた客のかけこみ乗車などが問題になりました。

そしてついに、政府高官が飛び込み乗車で死亡する事故が起き、車内のトイレ設置が普及し始めたのです。

おわりに

大久保利通は「鉄道建設は日本の近代化に必要不可欠だ」と言いました。

まさにその通りで、近代国家として生まれ変わった日本は、鉄道建設を機に様々な面で近代化していきます。

大正時代に入ると、鉄道は国民にとってとても身近なものになっていきました。

通勤ラッシュが始まったのもこの頃です。

 

鉄道が初めて日本にもたらされてから、長い月日が経ちました。

今では東京だけで何十本もの電車が走り、川の上も海の上にも線路があり、ベッドルームやシャワールーム、フルコースを堪能できるレストランがある鉄道まであります。

明治時代からたった150年くらいでここまで進化しました。

これからもどんどん進化していく事でしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる