はじめに
明治維新の結果、長きにわたった武士の世は終焉を迎えました。
近代的な洋式軍隊が日本の正式な軍事力となり、刀槍をとっての白兵戦術は過去のものになりました。
ところが、武士の魂である刀が再びその猛威を振るう事件が起こりました。
明治10年(1877年)の西南戦争です。
西南戦争は明治新政府に対する、南九州の士族らを中心とする武力による反乱。
この戦の折りに、示現流や薬丸自顕流などの苛烈な太刀筋の剣術を身に付けた旧薩摩藩士らによる白兵戦に、明治政府軍は苦戦を強いられました。
一般徴兵によって集められた兵士たちは個別の格闘戦に習熟しておらず、捨て身で斬り込んでくる元武士たちに恐怖を覚えたといいます。
明治政府は、苦肉の策として当時の警察官部隊であった警視隊から特に剣術に秀でた旧士族らを選抜。
反乱軍の斬り込みに剣術で応戦することを決定します。
こうして「抜刀隊」が誕生しました。
抜刀隊による斬り込み突撃は多大な戦果をあげ、西南戦争の終結に大きく貢献したといいます。
そのため、古来の剣術の白兵戦における有効性が再評価されるきっかけとなりました。
その後、大警視・川路利良は警察において剣術の訓練を奨励する方針を打ち出し、それにより独自の形が必要となりました。
そして生み出されたのが「警視流」でした。
「警視流」とは
警視流の剣術形は、既存の10流派から各一本ずつの技を精選し、洋式の制服で動きやすいように若干の動作変更を加えて構成されています。
【形名とベースになった流派名】
一本目:八相(直心影流) |
足元への攻撃に対応する技や、密着した瞬間に肘を使った打撃を行う技など、さまざまなシチュエーションを想定したものが採り入れられています。
また、七本目には示現流の技も採用されており、西南戦争での戦訓から薩摩の太刀筋を研究したことが想像されます。
これらの形には、現在では伝承されていない流派の技も含まれているため、無形文化遺産の保存という観点からもとても貴重なものとなっています。
警察における剣術の再興と奨励は伝統となり、現代剣道においても全国大会を牽引するのは圧倒的に警察官の剣士が多い理由のひとつとなっています。