はじめに
剣術が隆盛し、現代の剣道に近い防具・竹刀を用いての稽古が一般化していた幕末。
江戸では「三大道場」と呼ばれるそれぞれの流派がその名を全国に轟かせていました。
「技の千葉」と呼ばれた千葉周作の北辰一刀流・玄武館。
「力の斎藤」と呼ばれた斎藤弥九郎の神道無念流・練兵館。
そして、「位(くらい)の桃井」と呼ばれた桃井春蔵の鏡新明智流・士学館。
「技」「力」という二流派は分かりやすいのですが、「位」とはどのようなものを表しているのか想像しにくいのではないでしょうか。
武術の用語でいう「位」とは、修行の深さによってかもし出される「品格」や「品位」のことであり、そのオーラで相手を圧倒して戦わずに矛を収めさせるほどのレベルにあることをいいます。
そういったものを「位詰め(くらいづめ)」と呼んでおり、武術にとって最高の到達点であるとされています。
そんな鏡新明智流と桃井春蔵について、お伝えしたいと思います。
「鏡新明智流」とは
鏡新明智流(きょうしんめいちりゅう)は江戸時代半ば、桃井直由によってさまざまな流派を元に編み出されました。
一刀の剣術に二刀の技、居合術や契木(棒の先に鎖分銅がついた武器)の術などを含む流派でした。
伝承者は代々「桃井春蔵」を襲名することとなっており、最も有名な幕末の宗家は四代目桃井春蔵の「桃井直正」であり、通常「位の桃井」といえば四代目を指しています。
品位があり、格調高い剣風は全国的に有名であり、他藩からの武者修行でも鏡新明智流の士学館で学ぶことを希望する者が後を絶たなかったといいます。
意外な有名人では、土佐勤皇党の武市瑞山、そして「人斬り以蔵」と恐れられた岡田以蔵も江戸修行の際に鏡新明智流に入門し、武市は皆伝を得て塾頭にまで抜擢されました。
明治以降、鏡新明智流の形はそのほとんどが失われてしまいましたが、各流派の優れた技を警視庁が集積した「警視流」に一部が伝わっています。
“位の桃井”の痛快エピソード
圧倒的な品格が生み出す気迫によって相手を退散させるという、究極のレベルに到達していた春蔵には、痛快なエピソードが多数残っています。
なかでも有名なのは江戸市中見回りの「新徴組」と自身の門弟たちが道の通行をめぐって悶着となり、新徴組隊士が抜刀して一触即発の事態に陥ったときのことです。
白刃がきらめく中を進み出た春蔵は名乗りを上げ、「お相手つかまつる」と隊士たちを一喝します。
かの剣豪・四代目桃井春蔵と知った新徴組隊士たちは剣を収め、謝罪をして大事にいたることなく落着したといいます。
その一方で、晩年に応神天皇陵の神官となった春蔵は、狩猟中に誤って天皇陵に向けて発砲した大阪府知事の胸倉を掴んで叱責するなど、剣客らしい豪快な逸話も残しています。