はじめに
幕末の京都を駆けた剣客集団、「新撰組」。
メディア作品でもしばしば取り上げられる、洛中の治安維持を主な任務とした幕府の武装警察集団です。
彼らの生き様は現代に生きる私たちにも大きな感銘を与え続けていますが、その中核を担った幹部たちは、同じ道場で共に汗を流した剣友でもありました。
彼らが修めた剣術の流派。
その名は「天然理心流」。
幕末当時、「田舎剣法」とすら揶揄されながらも、斬り合いでは無類の強さを発揮した、超実戦的な剣術流派として知られています。
そんな天然理心流とは、いったいどんな流派なのでしょうか。
天然理心流とは
天然理心流は、江戸時代後期に近藤内蔵之助(こんどう くらのすけ)という剣客によって編み出された流派です。
古流剣術としては比較的歴史の新しいものであり、新撰組局長の近藤勇は四代目の宗家でした。
一般には剣術流派としての知名度が高いですが、その実態は「居合術」「棒術」「柔術」などを包括する総合武術として構成されていました。
「気組み」という言葉で表されるように、実戦での気力や胆力を重要視し、虚飾のない豪快な技が多く伝わっています。
天然理心流はよく、「新撰組の流派」という紹介のされ方をすることがありますが、これは正確ではありません。
創始メンバーの多くが天然理心流の試衛館の出身であり、そういった意味で新撰組を代表する流派のひとつ、というのが実態です。
天然理心流の特徴
天然理心流では、真剣を用いて闘うときに必要な体力や気力、斬り負けない手の内などを徹底的に練り上げることを修練の主眼としています。
そこで、稽古では極太の重厚な木刀を使って形を打ちます。
その木刀は柄周りが手に余るほどの太さであり、これを振るだけでも相当な体力を消耗するといいます。
これは、真剣の重さに振り回されないようにすることも目的としており、近藤らが強かったのは、一説にはこのような稽古の賜物といわれています。
また、右半身になってやや刀を水平方向に寝かせた変形の中段である「平清眼の構え」に特徴があるともされています。
これは現代剣道にも伝わっている構え方で、自身の正中線を守りながら相手の動きに応じた柔軟な攻防ができる効果をもっています。
一見して派手さはなく、朴訥な印象さえ受ける太刀筋ですが、その技のひとつひとつが実戦を想定して組み立てられています。
そんな剛毅な剣術が、幕末という動乱の時代に光芒を放ったのでした。