2017年– date –
-
たった100年前。昭和時代のあこがれの職業は??
21世紀の今、日本には様々な職業があります。 IT関係のエンジニア、アイドルや声優などの芸能人、ゲームクリエイター、YouTuberなど。 才能や個性を武器にした新しい職業が登場しており、これらは近年の若者たちの憧れの職業としてメディアなどから... -
気になる忍者の疑問。「分身の術」はどうやったの??
<出典:wikipedia> はじめに 戦国時代に諜報工作員として活躍した「忍者」。 戦の裏で暗躍する影の軍団で、名前は知ってても何をしていたかよく分からないという、探求心を駆り立てる存在です。 そんな忍者に関する疑問点の中でも「言われてみれば確かに... -
天皇の歌から庶民の歌まで。日本最古の歌集『万葉集』
<出典;wikipedia> 万葉集 成立:奈良時代後期 巻数:20巻 歌数:約4500首 編纂者:大伴家持(おおとものやかもち)など 『万葉集』は奈良時代後期に作られた、現存する最古の歌集です。 天皇や貴族の歌だけでなく、辺境の地の兵士の歌や、乞食者(寿言... -
弥生時代の食事。『魏志倭人伝』から想像を膨らまそう♪
学校で弥生時代のことを勉強する時、必ずと言っていいほど『魏志倭人伝』の記述について触れます。 中国の魏(※当時中国は三国時代で、魏、呉、蜀の三国が同時に存在していました)に倭国から使者が来た。 倭国は女王の卑弥呼が治めている国らしい。 簡単... -
きらびやかな吉原遊郭の裏側で。性に関する切実な問題。
<出典:wikipedia> 江戸時代の娯楽の一つに、吉原遊郭での豪遊というものがありました。 豪華絢爛な吉原遊郭は、江戸の中にありながら江戸とは異なるルールで動いている異世界のようなものでした。 地方から江戸にやってきた人は「せっかく江戸まで来た... -
昭和時代|1985年 バブル経済発生
1980年代。 オイル危機を省エネで乗り切った日本製の工業製品は、世界中でどんどん売れていきました。 焦った欧米諸国は、「プラザ合意」を日本に押し付けます。 これにより円高ドル安となり、日本製品は高くなって売れなくなるので勢いが衰えることになり... -
昭和時代|1981年 教科書問題が外交問題に発展
戦後、韓国や中国と条約を結んだことで、ようやく日本は謝罪外交から解放されます。 日本と韓国との間では、日本が総額8億ドル以上の経済援助をするからわりに、韓国は日本に対する請求権を放棄すると約束。 中国と交わされた日中共同宣言では、中国が戦争... -
昭和時代|1951年 日米安全保障条約が結ばれる
第二次世界大戦後。 「日本が平和に保たれたのは憲法第9条のおかげである。」 戦後の教育では、このように教えられてきました。 しかし、日米安全保障条約こそ戦後の平和と繁栄をもたらした立役者でした。 1951年。 吉田茂首相は、サンフランシスコ... -
昭和時代|1951年 サンフランシスコ平和条約が結ばれる
朝鮮半島でマッカーサーが第二次世界大戦での日本の正統性に気づくと、軍事外交委員会でそれを証言。 アメリカは、自分たちのやっている朝鮮戦争が日清・日露戦争と同じだと気づきます。 ”日本=悪”という考え方がなくなると、それまでの第二次世界... -
昭和時代|1950年~1973年 高度経済成長
戦争に負けた日本には何もありませんでした。 小さな島国で国土の半分は空襲で焼かれ、資源も・・・。 そんな日本が脅威的なスピードで経済発展を遂げ、たった数十年でGDP(国内総生産)世界第2位となります。 戦後の日本には、国を再建しようとす...