2017年– date –
-
表は商人、裏では尊攘の志士!!池田屋事件の発端・古高俊太郎とは?
<出典:wikipedia> 古高 俊太郎 ふるたか しゅんたろう 文政12年4月6日(1829年5月8日) - 元治元年7月20日(1864年8月21日) はじめに 時代は1864年、梅雨の頃。 高瀬川には荷物を積んだ小舟がたくさん行き交い、船頭が手際よく木屋町通に建ち並ぶ商屋... -
天皇の命令で作られた初の和歌集、『古今和歌集』
<出典:wikipedia> 古今和歌集 成立:905年 巻数:20巻 歌数:1200首 編纂者:紀友則(きのとものり)、紀貫之(きのつらゆき)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、壬生忠岑(みぶただみね) 『古今和歌集』は、醍醐天皇の命で作られた、初の... -
逃げの小五郎。乞食・町人になりすまし袴を脱いで逃走!!
<出典:wikipedia> はじめに ときは幕末。 蛤御門の変で京都市内に延焼した火災が原因で、鴨川のほとりには多くの市民が避難生活をしていました。 その避難民に乞食として紛れていたのが、尊王攘夷派のリーダー・長州藩士・桂小五郎でした。 「逃げの小... -
もめごと解決は法律で!!御成敗式目を制定した北条泰時とは??
<出典:wikipedia> 北条 泰時 ほうじょう やすとき 1183年~1242年 北条泰時は1232年に御成敗式目を制定した人物です。 武家の基本法典を制定した功績は非常に大きなものですが、北条泰時とは、どんな人物だったのでしょうか? 泰時(金剛)の子... -
百人一首に選ばれた皇女・式子内親王
<出典:wikipedia> 式子内親王 しきしないしんのう 久安5年(1149年)~ 建仁元年1月25日(1201年3月1日) はじめに 式子内親王は、後白河天皇と藤原季成女成子との間に生まれた第三皇女です。 彼女には兄妹が4人いました。 そのうち一人は、源頼朝挙... -
臣下の娘が皇后に!!光り輝く美しき才媛・安宿媛(光明皇后)
<出典:wikipedia> はじめに 701年。 後に光明皇后となる安宿媛は、藤原不比等の三女としてこの世に生を受けました。 安宿媛は、光り輝くような美しさで、光明子とも呼ばれていました。 美しく才媛であった彼女ですが、身分は臣下の娘。 皇后になること... -
新選組の「魁先生」藤堂平助!伊勢津藩ご落胤説の真相は?
<出典:wikipedia> はじめに 文久3年4月16日。 京都守護職会津藩本陣・金戒光明寺の敷地内で、会津藩主松平容保主催の御前試合が行われていました。 この御前試合に参加していた壬生浪士たちの中でも、とりわけ周囲の目を引く組み合わせだったのが、第一... -
源氏の出世頭、源頼政!鎌倉幕府が開かれたのは彼がいたから??
<出典:wikipedia> はじめに 1104年. 源頼政は源仲政の子として生まれました。 頼政は1156年に起きた保元の乱で後白河天皇の軍勢に加わり、1159年の平治の乱では平家の軍勢の一員として戦います。 平治の乱で源義朝が脱落したことで源氏勢力が衰えていた... -
源頼朝と並んだカリスマ・源義仲の生涯
<出典:wikipedia> はじめに 源義仲(木曽義仲)の人生は、人生は波乱に満ちていました。 1154年。 源義賢の息子として誕生。 生まれた翌年に、父である義賢が大蔵合戦で敗死し、信濃(現在の長野県)の中原兼遠に保護され、信濃の木曽谷の木曽山下で... -
ゲームの中だけじゃない。実在した戦国時代のバトルヒロイン。
<出典:wikipedia> ゲームや漫画の世界ではヒロインたちが戦って大活躍。 戦うヒロインなんて二次元だけ……と思われがちですが、世界中の歴史においても、戦争などで重要な役割を果たした女性は少なくありません。 有名なところでは、フランスのジャンヌ...