2017年– date –
-
もっと安全に剣術の稽古をしたい! 竹刀のルーツは新陰流!
はじめに 剣道を象徴する稽古道具のひとつに「竹刀」があります。 竹刀を振る、竹刀を握る、といった表現がそのまま剣道を修行することを意味するほど、重要なアイテムとして知られています。 竹刀は軽くて丈夫、しかも弾力性があるので思うさま打ち合って... -
あらゆる才に恵まれた男・福智桜痴
<出典:wikipedia> 福地 桜痴 ふくち おうち 福地 源一郎(ふくち げんいちろう) 天保12年3月23日(1841年5月13日) - 明治39年(1906年)1月4日 はじめに 福智桜痴(源一郎)は1841年、長崎で生まれました。 そして64歳でこの世を去るまでに、幕... -
太平洋戦争の名将|木村昌福
<出典:wikipedia> 木村昌福 きむらまさとみ (1891年~1960年) 1891年。 木村昌福は鳥取県で誕生。 海軍兵学校に通いますが、成績は振るわず。 卒業後は、水雷艇艦長としてキャリアを積んでいきます。 1941年。 太平洋戦争が勃... -
太平洋戦争の名将|堀内豊秋
<出典:wikipedia> 堀内豊秋 ほりうち とよあき 1900年。 堀内豊秋は熊本県に誕生します。 青年時代は身体が弱かった堀内ですが、デンマーク式体操を自分で改良し鍛錬した結果、たくましく成長。 短距離走で日本代表選手なみの記録を出すほど... -
太平洋戦争の名将|樋口季一郎
<出典:wikipedia> 樋口季一郎 ひぐち きいちろう (1888年~1970年) 1888年。 樋口季一郎は岐阜県で誕生。 兵庫で育ちます。 陸軍士官学校と陸軍大学校を優秀な成績で卒業した樋口は、陸軍特務機関員としてロシアのウラジオストックに派遣さ... -
太平洋戦争の名将|田中頼三
<出典:wikipedia> 田中頼三 たなからいぞう (1892年~1969年) 1892年。 田中頼三は、山口県の本間家で3男として誕生。 山口中学校を卒業後に田中家に養子入りします。 1913年。 海軍兵学校を卒業すると、水雷屋としてのキャリアを重ねていき... -
太平洋戦争の名将|中川州男
<出典:wikipedia> 中川州男 なかがわくにお (1898年~1944年) 1898年。 中川州男は熊本県で誕生。 1918年に陸軍士官学校を卒業後、盧溝橋事件に歩兵79連隊大隊長として参加します。 その後、連隊長から推薦を受け、40歳を過ぎてから陸軍大学... -
太平洋戦争の名将|池田末男
<出典:自由主義史観研究会> 池田末男 いけだすえお (1900年~1945年) 1900年12月。 池田末男は愛知県で誕生。 父は陸軍憲兵少佐、兄は陸軍中将という軍人家系でした。 1922年。 陸軍士官学校を卒業した池田は、1925年に陸軍騎兵少尉になりま... -
太平洋戦争の名将|大場栄
<出典:wikipedia> 大場栄 おおば さかえ (1914年~1992年) はじめに 1914年。 大場栄は愛知県の農家に誕生。 実業教員養成学校を卒業し、地理の教諭となりました。 しかし、1934年に、徴兵によって陸軍に入営することになってしまいます。 当時23歳... -
太平洋戦争の名将|小沢治三郎
<出典:wikipedia> 小沢治三郎 おざわじさぶろう (1886年~1966年) 1886年。 小沢治三郎は宮城県の高鍋町に生まれます。 若いときはかなり暴れん坊で、中学生の時に生徒同士の対立で日本刀を引き抜いて大暴れしました。 1909年。 海軍...