2017年– date –
-
阿倍仲麻呂(奈良時代)
<出典:wikipedia> 阿倍仲麻呂(あべのなかまろ) 701年~770年 701年。 阿倍仲麻呂は奈良県の貴族の家に生まれます。 15歳のときに留学生に推薦されると、翌年、吉備真備(きびのまきび)、玄昉(げんぼう)とともに中国(唐)へ渡りま... -
中大兄皇子(飛鳥時代)
<出典:wikipedia> 中大兄皇子 626年~671年 626年。 中大兄皇子は、舒明天皇(父)と皇極天皇(母)の皇子として生まれました。 そのころは、蘇我氏の勢力が強く勝手な振る舞いが目立つようになっていました。 蘇我氏の振る舞いを快く思... -
中臣鎌足(飛鳥時代)
<出典:wikipedia> 中臣鎌足(なかとみのかまたり) 614年~669年 614年。 奈良県で中臣鎌足が生まれます。 鎌足は幼いころから理解が早く、落ち着きがあり、学問や読書が好きでした。 当時、聖徳太子が亡くなり、蘇我蝦夷・入鹿が勢力を... -
小野妹子(飛鳥時代)
小野妹子 6世紀末~7世紀はじめ 小野妹子は近江国(滋賀県)で力を持っていた豪族だったようです。 朝廷での位は冠位十二階の上から5番目。 大礼という位でした。 当時、聖徳太子が推古天皇のサポート役となり、中国では隋が国を統一。 聖... -
聖徳太子(飛鳥時代)
<出典:wiikipedia> 聖徳太子 574年~622年 574年。 聖徳太子は用明天皇の皇子として生まれました。 593年。 19歳の聖徳太子は、おばの推古天皇が即位した時に”摂政”として天皇のサポート役に任命されます。 摂政になった聖徳太子は、親戚の蘇我... -
蘇我馬子(古墳時代)
蘇我馬子 ??~626年 勢力を拡大した蘇我氏 6世紀になると大和政権は地方の豪族を治めて、勢力を広げていきました。 しかし、それとともに政権内部では豪族どうしの争いが激しくなります。 6世紀中旬。 朝廷の財政を担当していた大臣・蘇我氏が勢力を拡... -
仁徳天皇(古墳時代)
<出典:wikipedia> 仁徳天皇 4世紀末~5世紀 仁徳天皇が大王になる 4世紀後半。 仁徳天皇は応神天皇の子として産まれました。 応神天皇が亡くなると天皇の位をめぐって混乱しましたが、その後、仁徳天皇が16代天皇(大王)となりました。 仁徳天皇が即... -
卑弥呼(弥生時代)
<出典:ツイッター> 卑弥呼 2世紀末~3世紀前半 小さな国ができる 中国の歴史書によると、紀元前後の日本は倭(わ)と呼ばれており、そこには100個ほどの国がありました。 1世紀の中ごろには倭の奴国王(なのこくおう)が中国(漢)に使いを送っていま... -
龍馬を斬ったのは居合いの達人? 戦闘痕跡から検証する
<出典:wikipedia> はじめに 幕末史に残る大きな謎のひとつとして、「龍馬暗殺」という事件があります。 歴史を転換させた坂本龍馬を葬ったのは誰か? そんな話題が多くの人の関心を集めてきました。 近年の研究では、密命を受けた都の治安維持部... -
万葉人はどんなものを食べていた? 和歌から分かる、古代の食
はじめに 日本最古の文学ともいわれる『万葉集』。 五・七・五・七・七の三十一文字で表す韻律を踏んだ日本独自の短い詩は、本来は唄いあげるため単に「歌」とも呼ばれています。 万葉集には古代の人々の豊かな抒情性と鋭い感性、自然に対するやさ...