2017年– date –
-
フランシスコ・ザビエル(戦国時代)
<出典:wikipedia> フランシスコ・ザビエル (1506~1552) 1506年。 ザビエルはスペイン北東部のナバル王国で生まれました。 19歳の時にキリスト教を勉強するためパリを出ます。 1534年。 28歳のザビエルは、キリスト教を広めるためイエズス会を結... -
武田信玄(戦国時代)
<出典:wikipedia> 武田信玄 たけだしんげん(1521~1573) 1521年。 武田信玄は山梨県で武田家の子として誕生します。 ときは各地で戦いが続く、戦国時代の真っただ中。 武田家は、甲斐(かい)の守護を務めていましたが、父である信虎のときに... -
雪舟(室町時代)
<出典:wikipedia> 雪舟 せっしゅう(1420~1506) 1420年。 雪舟は岡山県の武士の家に生まれました。 幼いころは近くの禅宗(ぜんしゅう)の寺で修行。 10歳になると京都に出て、禅宗の相国寺(しょうこくじ)に入りました。 雪舟は禅宗... -
足利義政(室町時代)
<出典:wikipedia> 足利義政 あしかがよしまさ (1436~1490) 1436年。 足利義政は室町幕府6代目将軍の足利義教(よしのり)の子として生まれました。 義政が小さい頃。 父が兵庫県の守護大名に殺されてしまいます。 そのため、兄が将軍になり... -
足利義満(室町時代)
<出典:wikipedia> 足利義満 あしかがよしみつ (1358~1408) 1358年。 足利義満は、祖父の尊氏が亡くなった年に誕生しました。 父である2代目将軍、足利義詮(よしあきら)は若くして亡くなったため、わずか11歳で3代目将軍に!! 最初は細川頼之... -
足利尊氏(室町時代)
<出典:wikipedia> 足利尊氏 あしかがたかうじ (1305~1358) 1305年。 足利尊氏は栃木県で足利家の子として生まれました。 足利家は、源義家の孫からはじまる名門。 北条氏とも親戚関係を結んでいて、鎌倉幕府の中でも有力な御家人でした。 ... -
後醍醐天皇(室町時代)
<出典:wikipedia> 後醍醐天皇(ごだいごてんのう) 1288~1339年 1288年。 後醍醐天皇は、後宇多天皇(ごうだてんのう)の皇子として生まれました。 このころの天皇家は、天皇の位や私有地をめぐって、大覚寺統と持明院統の2つの派閥が争ってい... -
日蓮(鎌倉時代)
<出典:wikipedia> 日蓮(にちれん) 1222年~1282年 1222年。 日蓮は千葉県で武士の子として生まれました。 「日本一の知恵者になろう」と考えていた日蓮。 12歳の時に近くの清澄寺(せいちょうじ)で天台宗を学ぶと、16歳で正式な僧になります... -
道元(鎌倉時代)
<出典:wikipedia> 道元(どうげん) 1200年~1253年 1200年。 道元は上級貴族の子として誕生。 小さいころに両親を亡くしたため、13歳のときに比叡山延暦寺に入り、翌年、僧になりました。 延暦寺で天台宗の教えを学んでいた道元は、その教えに... -
親鸞(鎌倉時代)
<出典:wikipedia> 親鸞(しんらん) 1173年~1262年 1173年。 親鸞は京都で位の低い貴族の子として生まれました。 親鸞は小さいころに両親と死別。 僧となって比叡山(ひえいざん)に入ります。 当時、各地で天災や飢饉が発生し...