千変万化の剣の冴え、「柳生新陰流」

 

はじめに

刀を常時装備していた武士にとって、剣術は必修の技術として訓練されていました。

歴史上、さまざまな剣術流派が誕生し、その中には現代にまで継承されているものも存在しています。

そんな剣術流派の中でも、「柳生新陰流」は最も有名なもののひとつ。

歴史や武術に詳しくないという人でも、一度はその名を耳にしたことがあるのではないでしょうか。

ここでは、そんな柳生新陰流についてみてみましょう。

「柳生新陰流」とは

「柳生新陰流」の名前で有名な剣術流派ですが、「新陰流」が正式名称とされています。

戦国時代の剣客、「上泉信綱」が「陰流」をベースに編み出したため、「新しい陰流」の意味で「新陰流」といいます。

この流派が大和の柳生家に伝わり、「石舟斎」の号で知られる柳生宗厳が継承したため、土地と一族の名を冠して「柳生新陰流」と呼ばれるようになったといいます。

 

石舟斎は、師の信綱よりある課題を与えられます。

「こちらは素手で、剣を持った相手をどう制するか」という剣術の根本を覆すような難題でした。

石舟斎は修行を重ね、ついに素手に対剣術技、「無刀捕り」を完成、師より印可を授かり新陰流の継承者となります。

やがて柳生新陰流は、「小野派一刀流」とともに徳川将軍家指南役として召し抱えられ、日本剣術を代表する流派のひとつに成長していきました。

柳生新陰流の特徴

現代にも伝わっており、多くの修行者がいる流派ですが、その稽古を見るだけで柳生新陰流だと分かるといわれています。

その秘密のひとつに、稽古に使っている道具があります。

「袋竹刀(ふくろしない)」または「ひきはだ撓(しない)」と呼ばれる、現代剣道の「竹刀」の原型にあたる物がそうです。

これは割り竹に皮革製のカバーをかけたもので、「ひきはだ」とは収縮した革の風合いがカエルの肌のように見えることからの名称です。

先端にいくほど細かく割られた竹が、打ち込んだときの衝撃を吸収してくれるため、防具を付けずに打ち合ってもお互い怪我をすることがないように工夫されています。

当時、剣術の稽古といえば木刀が当たり前であり、死亡事故すら珍しくなかったという時代には画期的なものでした。

また、柳生新陰流の技は動きが多彩で、まるで舞を見ているかのような千変万化の剣さばきでも知られています。

無闇に殺生をすることなく、「人を活かす剣」としての崇高な思想も、このような稽古によって培われています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

目次
閉じる