はじめに
かつて「剣術」が武士の表芸として必修の技術であった頃。
大名家は優れた剣術家を求め、多くの流派が誕生しました。
そんな数ある剣術流派の中でも燦然と輝くのが「将軍家指南役」。
武士の棟梁たる徳川将軍が学ぶ剣術です。
有名なのは「柳生新陰流」。そして現代剣道にも大きな影響を与えた「小野派一刀流」です。
ここでは、一刀流系の名流として知られる、「小野派一刀流」についてみてみましょう。
「小野派一刀流」とは
そもそも「一刀流」とは、一本の刀を使う流派という意味ではなく、戦国時代から江戸時代初期を生きた剣客「伊藤一刀斎」が編み出したことからそう呼ばれるようになったものです。
伊藤一刀斎の出自は、当時の剣客の多くがそうであるように不明な点も多いのですが、後に一大潮流となる優れた技法を編み出した達人として知られています。
一刀斎の後継者となった「小野忠明」という人物が伝えた系統が、後に「小野派」の名を冠して呼ばれるようになります。
やがて小野忠明は、柳生新陰流の「柳生宗矩(やぎゅうむねのり)」とともに徳川将軍家指南役として召し抱えられることになります。
小野派一刀流の特徴
小野派一刀流には、あまりにも有名なある技が伝わっています。
剣の技法にはさまざまなものがあり、それぞれに練り上げられた極意を有していますが、そんな数ある剣技の中でも「究極」と形容されるのが一刀流の「切り落とし」です。
これは真っ向に斬り下ろしてくる相手の太刀を、受けるでもかわすでもなく、まるで相打ちになるかのようにこちらも真っ直ぐに斬っていきます。
しかし、こちらからは相手の剣の軌道に割り込んでいくように太刀を振り下ろすため、剣と剣が合わさった瞬間に相手の剣がはじかれ、こちらの剣が相手の正面を捉える、というものです。
シンプルで言葉にすると簡単なのですが、相手との間合いやタイミングを正確に合わせ、技を決めることは一朝一夕では成し遂げられません。
早すぎても遅すぎても「切り落とし」は成功せず、真剣勝負においての失敗とはすなわち死を意味するため、白刃の下に身をさらす捨て身の胆力も必要だといいます。
ただし技が決まれば相手にとっては回避不能となり、ゆえに剣術における「究極のカウンター」とも呼ばれています。
この技は現代剣道でも応用が可能であり、同様の理論での「面打ち落とし面」という決まり手として知られています。
ただし習得が極めて困難な超高等技法であり、その遣い手は多くはないといいます。
ちなみに、小野派一刀流の道統は警視庁にも伝わり、現代でもその技と心が守られています。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] [小野派一刀流の特徴](https://xn--u9j228h2jmngbv0k.com/2017/12/%e5%b0%8f%e9%87%8e%e6%b4%be%e4%b8%80%e5%88%80%e6%b5%81/)³: [日本古武道協会 – […]