はじめに
戦うことを本分とする武士にとって、武術を修めることは必須であり、また生き残るために不可欠な技術でもありました。
戦場では剣だけではなく、槍や薙刀、弓矢等々の各種武器術はおろか、馬を扱う術や素手でも敵を制圧できる格闘術など、さまざまな技能が要求されました。
そうした需要に従って生み出されたのが、現代にもその教えが伝わる武術の「流派」です。
それらがいつの段階で登場したのか、正確なことは明らかになっていません。
しかし、分かる限りで日本最古の流派は「天真正伝香取神道流(てんしんしょうでんかとりしんとうりゅう)」とされており、現在も多くの修行者を擁して伝わっています。
いったいどのような武術の流派なのか、その概要をみてみましょう。
「天真正伝香取神道流」とは
香取神道流が生まれたのは千葉県の香取。
武神として有名な「香取神宮」を祀る土地です。
この地域は古くから武術が盛んで、日本剣術の歴史にとっても重要な位置を占めています。
「天真正伝」とは「神から伝えられた」という意味で、古武道流派の中にはこの名を冠するものが多くあります。
流祖は室町時代中期の兵法家「飯篠家直」、「長威斎」の武号で有名な伝説的剣豪です。
香取神道流は剣術を中心としながら、居合術・小太刀術・槍術・薙刀術・棒術・手裏剣術・柔術、さらに築城法や兵の運用などの各種兵法、はては地理風水の学問までを含んだ「総合武術」として成立しています。
これは数ある古武道の中でも、特に古い流派に顕著な特徴で、武士が戦場で生き残るためのあらゆる技術や知識を一流派で習得できるよう、自然に多数の科目を包括するようになったものと考えられています。
「武芸十八般」ともいわれるように、剣術を基本として長短の各種武器術、素手での格闘術、飛び道具の扱いや乗馬法などが武士に必要とされました。
日本の武道として初の無形文化財登録を果たした香取神道流は、そんな歴史的を示す、貴重な身体文化を保持しています。
「天真正伝香取神道流」の特徴
多彩な術を有する香取神道流ですが、ひとつひとつの「形」が長く、そしてとてもスピーディーな動きが印象的です。
すさまじい速さで繰り出される技の数々は見るものを圧倒しますが、これはただ単にスピードだけを追求したものではありません。
長く組まれた形は実戦でのスタミナを養成する意味があり、素早く複雑な動きには、流派以外の部外者が一見しただけでは分からないような裏技が巧妙に隠されているといいます。
かつて武術の技は、一般公開するものではなく秘匿されてきました。
技の秘密を盗もうとして観察したとしても、その真の作用までは分からないようにして流派の極意を守ってきたのです。
本当の意味での「武術」として、香取神道流は変わらぬ価値を保持し続けています。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] [現存最古の総合武術流派、「天真正伝香取神道流」](https://xn--u9j228h2jmngbv0k.com/2017/12/%e5%a4%a9%e7%9c%9f%e6%ad%a3%e4%bc%9d%e9%a6%99%e5%8f%96%e7%a…)ソース: Copilot との会話、 2024/8/19(1) 天真正伝香取神道流 – Wikipedia. […]