<出典:wikipedia>
西郷隆盛 さいごうたかもり (1827-1877)
1827年。
西郷隆盛は、薩摩藩(鹿児島県)の下級武士の家に生まれました。
小さいころは”小吉(こきち)”と呼ばれ、のちに吉之助と呼ばれるようになります。
貧しい生活を送っていましたが、藩校の造士館で学ぶと、やがて藩主の島津斉彬(しまづなりあきら)に認められるようになります。
こうして、1854年。
西郷隆盛は斉彬の側近として江戸に行くことになります。
1858年。
斉彬が亡くなると、西郷は大老の井伊直弼(いいなおすけ)に反対し、薩摩藩へ戻ります。
しかし、幕府の追及を恐れた薩摩藩は、西郷を奄美大島へ流してしまいます。
3年後。
ようやく許された西郷は薩摩藩に戻りますが、今度は藩主の父である島津久光と意見が合いません。
こうして、今度は沖永良部島(おきのえらぶじま)へと流されます。
1864年。
これを許された西郷隆盛。
今度は大久保利通(おおくぼとしみち)とともに藩の実権を握ることに成功します。
その後、坂本龍馬の協力で長州藩と同盟を結ぶと、幕府を倒す体制を整えていきます。
新政府軍が江戸幕府を倒す
1867年。
大政奉還により政権が朝廷に返されると、旧幕府軍と新政府軍の戦争が勃発。
西郷は新政府軍の司令官となって、江戸を攻めます。
江戸城を攻略する直前。
幕府の代表である勝海舟(かつかいしゅう)と話し合い、戦わないで江戸城を解放させます。
こうして、江戸幕府の力はほとんどなくなり、薩摩藩と長州藩が中心となる新政府が出来上がりました。
戊辰戦争で旧幕府軍に勝利した新政府軍。
その後、西郷は薩摩に帰り、下級武士を中心に政治の改革を行います。
しかし、新政府の依頼で、1871年にふたたび上京。
しばらくして、陸軍の大将となりました。
新政府の政策と西南戦争
新しくできた政府は、土地と人民を直接治めるために廃藩置県(はいはんちけん)を行いました。
これにより、藩主がいなくなり、中央集権国家の仕組みが出来上がりました。
また、四民平等の政策で、士族の特権を排除。
近代化をはかり軍隊を強くするには、産業を強くして兵役制度を設ける必要があったのです。
しかし、これにより、武士は失業。
新政府に不満を持つようになります。
1873年。
武士の溜まった不満をそらすために、西郷は征韓論を提案。
鎖国体制の朝鮮を、武力で開国させようと考えます。
しかし、外国に行って世界情勢を学んできた大久保利通たちが猛反対!
国の力を強くすることを優先するため、西郷の案は却下されました。
征韓論を却下された西郷は、板垣退助(いたがきたいすけ)や江藤新平らとともに政府をやめ鹿児島へ戻ります。
そして、私学校を作り、士族の子弟の教育をしました。
このころ、新政府の政策に不満を持つ士族たちは、各地で反乱。
1877年には、鹿児島でも政府の武器庫を襲う事件が起こりました。
この事件をきっかけに、西郷は兵を率いて東京を目指すことを決意。
西南戦争がはじまります。
戦争のプロだった武士たちは、はじめ優勢でしたが、近代兵器と物量作戦により政府軍に敗北。
わずかに残った兵と鹿児島に戻った西郷は、城山で自害しました。