<出典:wikipedia>
榎本武揚 えのもと たけあき (1836~1908)
1836年。
榎本武揚は、旗本の子どもとして江戸で生まれました。
小さいころは幕府の昌平坂学問所で学び、その後、アメリカから帰国した中浜万次郎の塾で学びました。
1856年。
海軍伝習所に入り、勝海舟(かつかいしゅう)やオランダ人宣教師の指導を受けました。
2年後。
江戸にもどった榎本は、幕府海軍の指導者を養成する海軍操練所で教えることとなります。
1862年。
幕府は軍艦開陽丸(かいようまる)をオランダに注文。
榎本は、建造の監督を兼ねてオランダ留学を命じられます。
留学中、航海術・造船術・砲術などのほか法律も学んだ榎本は、1867年に完成した開陽丸に乗って江戸にもどってきます。
そして、海軍副総裁となり、幕府海軍の中心となって活躍しました。
戊辰戦争!五稜郭に立てこもる
1868年。
戊辰戦争が勃発。
旧幕府軍と新政府軍が戦いをはじめます。
鳥羽・伏見の戦いで勝利した新政府軍はそのまま江戸に攻めあがると、旧幕府は江戸城を明け渡します。
新政府軍は江戸城の明け渡しと一緒に、幕府の軍艦の引き渡しも要求。
しかし、最後まで戦うことを主張していた榎本はコレを断ります。
軍艦8隻を率いて品川沖を脱出すると、北海道に新しい政府を作ろうと考えます。
新政府を作るには優秀な人材が必要。
そこで榎本は、途中で大鳥圭介や土方歳三(ひじかたとしぞう)を軍艦に乗せて、北海道に入りました。
北海道には日本最初の西洋式のお城「五稜郭(ごりょうかく)」がありました。
榎本はコレを攻め落とすと、蝦夷島政府設立を宣言。
投票によって榎本が総裁となります。
1869年。
五稜郭に立てこもった榎本軍に対し、新政府が大軍を送ってきます。
榎本軍はこれに敗れ、降伏。
旧幕府軍と新政府軍の戦いが決着を迎えます。
新政府に招かれる
戦争に敗けて捕えられた榎本。
新政府内では処刑すべきだという意見がかなりありました。
しかし、新政府にいた黒田清隆(きよたか)は、榎本が優れた人物で新政府の力になることを知っていました。
そのため、黒田は榎本を助けるために運動を起こします。
その結果、榎本は3年間の獄中生活するだけで済みました。
1872年。
獄中生活を終えた榎本は新政府の役人となり、黒田のもとで北海道の調査を始めます。
さらに、海軍中将&公使としてロシア公使館に勤務することになります。
1875年。
ロシアで樺太・千島交換の条約に調印。
その後、新政府の中枢に戻ると、様々な大臣を務めました。