日蓮(鎌倉時代)

nichiren

<出典:wikipedia

日蓮(にちれん) 1222年~1282年

 

1222年。

日蓮は千葉県で武士の子として生まれました。

「日本一の知恵者になろう」と考えていた日蓮。

12歳の時に近くの清澄寺(せいちょうじ)で天台宗を学ぶと、16歳で正式な僧になります。

その後、鎌倉に出て念仏を学ぶと、さらに京都の比叡山で10年間の修業を積みます。

この間に、京都・奈良の寺もまわって、各宗派を研究していきます。

 

長い年月をかけた修行の結果。

日蓮は、
「仏の本当の教えは法華経(ほけきょう)の中にある」
南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)を唱えればすべての人々は救われる」
という考えに至ります。

1552年。

清澄寺に帰ると、翌年。

人々に法華経の教えを説く決心をして、日蓮宗(にちれんしゅう)を開きました。

強固な主張 他宗派や幕府から目をつけられる

日蓮は「法華経こそが正しく、念仏や禅を信じてはいけない」と人々に説き始めます。

しかし、念仏や禅を信じる人たちは快く思いません。

こうして人々の反発を受けた日蓮は、鎌倉へ逃げました。

 

鎌倉に来た日蓮は、街角に立って法華経の教えを説きました。

また、鎌倉幕府の前執権、北条時頼に「立正安国論(りっしょうあんこくろん)を提出。

「天災や流行病などの災害が続くのは、念仏などを信じているからである。法華経を信じなければ、争いや外からの侵略で国が滅びる」と意見しました。

 

日蓮は幕府や他の宗教を激しく攻撃し続けます。

そのため、他の宗派の人から迫害を受け、家を焼かれることもありました。

そしてついに幕府も、日蓮を捕えて静岡の伊東に流してしまいます。

 

1268年。

モンゴル皇帝フビライ=ハンの使者がやってきて、日本に服従を求めます。

日蓮は予言が的中したといって、幕府に意見書を提出。

今まで以上に激しく念仏を攻撃します。

これに対し幕府は、「日蓮は社会を乱す者」として新潟県の佐渡に島流しします。

佐渡に流された日蓮は、信者も失い厳しい生活を送ります。

しかし、そんな生活の中、独自の教えをまとめ、やがて弟子になるものも出てきました。

 

1270年ころ。

日蓮は幕府に許され、鎌倉へ戻ります。

しかし、幕府は日蓮の意見を取り入れません。

これに失望した日蓮は、山梨県の身延山(みのぶさん)にこもると、そこで弟子の養成にあたります。

1282年。

日蓮は病気を治すため茨城県の温泉に行くことにします。

しかし、その途中で亡くなってしまいました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる