日本刀はなぜよく切れる? 鋼の匠の叡智の結晶

日本刀

<出典:wikipedia

はじめに

「日本刀」が空前のブームを呼び起こしていることが話題になっていますね。

ほんの一昔前までは、高度に専門的でマニアックな大人の趣味というイメージの強かった刀剣観賞ですが、近年の流行でぐっと門戸が広がったのではないでしょうか。

日本刀は刃物の中でも、その切れ味と美しさで世界的に有名になっています。

武器としての機能と、美術的な魅力をあわせもった稀有な工芸品といってよいでしょう。

特にその切断力の凄まじさは多くの伝説を生み出していますが、なぜそれほどまでに日本刀は「切れる」ものとされているのでしょうか。

ここではそんな、日本刀の切れ味の秘密と匠の知恵に迫ってみましょう。

切れ味の秘密その1、「反り」

日本刀が現在の姿になったのは、およそ平安時代の始め頃だと考えられています。

それ以前の「上古刀」と呼ばれるものは基本的にまっすぐな刀身をもつ「直刀」で、反りのある日本刀への変化を「湾刀化」と呼んでいます。

これは世界の類例をみても、主に騎馬民族が使用する刀剣類に顕著な特徴で、反りがあることによって斬り付けたときの衝撃を和らげ、自然に「引き切り」の動作が行われるようになります。

この「引きながら切る」という機能は切れ味の鋭さに直結しており、刃物が切断する対象に当たったとき、まっすぐ切っていくよりもすべらせながら切ることで見かけの刃角より鋭角になるのと同じ効果を発揮します。

これを「斜面の原理」といい、日本刀は反りによって自然にこの原理を利用できるのです。

切れ味の秘密その2、「炭素による硬化」

西欧諸国や中国では「鋳造」による鉄器が発達したといいますが、日本では「鍛造」によるものが主流でした。

なぜなら、高温を出せるコークスや石炭が日本では使われず、木炭による加熱が行われていたからです。

日本刀も当然ながら、木炭で加熱しながら叩き伸ばしていく鍛造法で作られていますが、ここに鉄をより硬くする秘密があります。

鉄は炭素が付着することによってより硬くなる特性があり、日本刀の鍛造過程は熱しては叩きの繰り返しで、炭素の付着に適した方法だったのです。

この硬さはそのまま鋭さにつながるため、刃物としての切れ味を向上させる鍵のひとつとなったのです。

【鋳造と鍛造の違い】
鋳造は、金属を液体にして型に流し込む作り方で、複雑な形でも簡単に安く作れるというメリットがあります。
一方、鍛造は、叩くなどして金属を圧縮する作り方で、気泡が入りにくく強度が高くなるメリットがあります。

切れ味の秘密その3、「積層構造」

日本刀の特長を表すのに、「折れず、曲がらず、よく切れる」という言葉があります。

しかし、これは実は相反する特性であり、その全てを兼ね備えた日本刀は驚異の刃物といえるのです。

まず、物質は硬くなればなるほど柔軟性を失い、かえって脆くなってしまいます。ガラスなどをイメージすると分かりやすいでしょう。逆に、柔らかいと衝撃には強くなりますが道具としては使えません。極端な例えですがコンニャクなどがそうです。

ところが日本刀は、「軟鉄」と「硬鉄」の二種類の素材の積層構造によって両者の特長を併せ持つことに成功したのです。

つまり、芯となる部分には軟らかい鉄を使って柔軟性を、そして刃となる外側には硬い鉄を使って鋭さをもたせ、冒頭の「折れず、曲がらず、よく切れる」という機能を実現させました。

実に巧みに鉄という素材を組み合わせて作られた日本刀には、長い歴史に裏打ちされた刀匠の叡智が込められているのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる