感謝するだけじゃない!!アイヌの人々は神様に厳しい抗議も行っていた!!

アイヌ

<出典:wikipedia

はじめに

北海道を中心に居住し、独自の文化を育んできた「アイヌ民族」の人々。

日本の先住民としての、その精神性や世界観に学ぶ機運が高まっています。

 

アイヌ民族の人々は天地からの恵みを大切にし、自然の摂理にそって神々を尊ぶエコロジカルな文化を形成してきました。

そこには深い自然への畏敬の念が込められており、いまこそアイヌ民族の考え方から未来に活かすヒントを得るべきと考えられています。

彼らは自然に対してどのように感謝を捧げ、そしてどのように関わってきたのか、その一端をのぞいてみましょう。

すべてのモノには魂が宿っている

アイヌ民族の人たちの世界観を理解するためにまず押さえておきたいのは、「器物にも魂が宿っている」とする考え方です。

これはある種の道具には「心臓」をかたどった部品や、「目」「舌」などの器官を表す部分が設けられていることからも分かります。

日常で使う食器などでもそれは同様で、たとえば役目を終えて廃棄することになるものは割ったり傷を付けたりして、そこに宿る魂を解放し、天上界へと送り返す儀式を行います。

これを日本の研究者は「送り儀礼」と呼んでおり、アイヌ文化を特徴づける概念のひとつとして重要視されています。

この「送り」は後述するように獲物などの生物にも適用され、アイヌ民族の信仰観を貫く基盤となっています。

 

獲物の正体は、人間界に遊びに来ている神様

その生業活動の多くを狩猟・漁労・採集に頼っていたアイヌ民族の人々にとって、獲物となる動物たちはまさしく天からの恵みそのものでした。

彼らにとってはそれぞれの動物は神を意味する「カムイ」だとされ、クマであれば「山の神」、シャチであれば「沖の神」という呼び方をしていました。

アイヌ文化の世界観においては、動物たちの正体は神様であり、毛皮をまとって人間の世界へと遊びに来ているのだと解釈されていました。

そして、人間に狩られることでお土産である毛皮や肉を与え、儀式によってふたたび魂を神の国へと送り返してもらうものと考えられていたのです。

したがって、人間は「送り儀礼」によって動物の神様に感謝を捧げ、立派なお供え物を用意して神様の魂を喜ばせ、ふたたび動物の姿で人間世界に遊びに来てもらうこと、すなわちさらなる豊猟を願うのです。

特に有名なのがヒグマを送る「クマ送り」で、アイヌ文化を代表する祭儀のひとつとして盛大に行われることが多かったようです。

 

神々には抗議を行うことができる

神々に深い感謝と畏敬の念を抱いていたアイヌ民族の人々でしたが、時に神と対等のやりとりを行うこともありました。

その代表が変死者や事故死者が出た時で、これは神々の監督不行き届きによる落ち度だと考えられ、厳しく抗議をすることがあったといいます。

こういった自然や神に対する独特のバランス感覚がアイヌ文化の独自性のひとつであり、単に自然の猛威に耐えるだけではない、積極的な姿勢を示しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる