平安時代の流れと食事・服装・生活を解説2
平安時代の食事 平安時代。 上流階級は米を主食としており、中国の文化が入ってきて麦を麺にして食べることもありま…
2017.10.08 kisha
平安時代の食事 平安時代。 上流階級は米を主食としており、中国の文化が入ってきて麦を麺にして食べることもありま…
2017.10.07 kisha
平安時代 道鏡に主導権を握られていることが気に食わなかった藤原氏。 称徳天皇のあとに光仁天皇を擁立することで、…
2017.10.06 kisha
奈良時代(710~794年) 文武天皇がなくなると、その母、元明天皇が即位して平城京を築き上げます。 平城京は…
2017.10.05 kisha
飛鳥時代(7~8世紀) 大和政権は次第に領地を広げ、九州から東北までを統一。 広大な土地を支配するために、大王…
2017.10.04 kisha
古墳時代(4~6世紀頃) 紀元前1世紀ころ。 日本には小さな国が約100個ありました。 それぞれの国は独自に中…
2017.10.03 kisha
弥生時代(紀元前4世紀~) 紀元前4世紀ころ、大陸から稲作が伝わってきました。 はじめは九州地方に伝わり、10…
2017.10.02 kisha
縄文時代(1万2千年前~) 約1万2千年前になると、気温が暖かくなり、氷河がとけ海水面が上がり、日本は島国にな…
2017.10.01 kisha
日本各地にある遺跡 <出典:wikipedia> 【岩宿遺跡】 群馬県みどり市笠懸町阿左美地にある遺跡。 相沢…
2017.10.01 kisha
旧石器時代(~1万2千年前) 地球上に人間があらわれたのは、今から約500万年前でした。 それから、氷河時代が…