薩摩の剛剣「示現流」。知られざる技のバラエティ

はじめに

日本史上、もっとも「剣術」がその威力を発揮したといわれる幕末。

多くの剣術流派が歴史の表舞台にその姿を現し、なかには諸国に広く名を轟かせることになる流派もありました。

数ある剣術流派のうちでも、幕末史において強烈な印象を与えたもののひとつに「示現流」があります。

一般に「薩摩示現流」とも呼ばれ、維新の原動力を支えるひとつとなりました。

「示現流」は、極限まで練り上げられた強力な袈裟斬りの一刀で死命を制するという、豪快無比にして苛烈な剣法というイメージの方が多いと思います。

しかし、実はパワフルなだけではなく、とても緻密な技法と理論をもつ剣術なのです。

ここでは、そんな示現流の技についてご紹介します。

「示現流」とは

示現流は、戦国時代から江戸時代初めの武将である「東郷重位(ちゅうい)」によって創始されました。

「タイ捨流」、さらに「天真正自顕流」それぞれの剣術を学んだ東郷重位はやがて独自の流派を編み出し、これが初代薩摩藩主の島津忠恒の目に止まります。

そして御前試合によってその実力を認められ、島津家の兵法指南役となります。

これが後に「示現流」と名付けられ、多くの門弟を擁することになります。

 

示現流の特徴は、刀を右肩に担ぐようにする「八相の構え」をさらに高くとる「蜻蛉の構え」という構え方。

そして、そこからの強力な袈裟斬りです。

「一の太刀を疑わず、二の太刀は負け」という言葉で表されるように、初太刀の一撃に全身全霊をかけるという激しい気迫の剣法ではありますが、実際には高い精神性を養うことも重要視されています。

その証拠のひとつとして、示現流の剣士が用いる刀は鍔に穴が開けられており、普段は紙縒りをこの穴に通して刀が抜けないように封印してあったといいます。

つまり、この紙縒りを切って封印を解かない限り刀を抜くことはできず、滅多なことではその力を使わないよう縛められていたそうです。

「示現流」の技の数々

示現流の稽古法で有名なものに「立木打(たてぎうち)」があります。

これは地面に立てた丸太を、「ユス」という木の枝で作った木刀でひたすらに打ち込むというもので、示現流の激しい斬撃力はこれによって養成されます。

一方で技の数も比較的多く、まるで剣道を髣髴とさせるような高速の連撃を繰り出す形や、小太刀を用いて体術を併用する形など、バラエティに富んだ技法群を有しています。

ただし道場は板敷きではなく砂場、形の際には死地を意味するため相互の礼を行わないなど、凄みのある往時の剣術の気風を色濃く残している流派でもあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる