飛鳥時代 出来事– category –
-
飛鳥時代 出来事
飛鳥時代|672年 壬申の乱が起こる
天智天皇がまだ中大兄皇子だった時代。 同盟国である百済(くだら)が唐&新羅(しらぎ)に攻められていました。 皇子は百済救援軍を朝鮮半島に派遣しますが、白村江の戦いに敗れて日本軍は百済の亡命貴族とともに帰国します。 こうして外交的危機に直面した中... -
飛鳥時代 出来事
飛鳥時代|646年 公地公民制の実施
蘇我蝦夷・入鹿が討たれ、645年に大化の改新がはじまります。 この年を大化元年として、ここから日本で元号がつけられるようになったと言われています。 大化の改新により、日本は唐の法制の影響を受けた律令国家になり、701年には大宝律令、... -
飛鳥時代 出来事
飛鳥時代|645年 大化の改新
蘇我稲目が外戚として皇室への影響力を強めると、さらにその息子の蘇我馬子が厩戸皇子(のちの聖徳太子)と泊瀬部皇子(のちの崇峻天皇)と力を合わせて、仏教反対派の物部氏を滅ぼします。 蘇我氏は崇峻天皇も暗殺。 ますます強くなっていき、政権を支配... -
飛鳥時代 出来事
飛鳥時代|604年 十七条憲法の制定
604年、推古天皇のときにサポート役の聖徳太子が十七条憲法を定めます。 用明天皇の死後、物部氏と蘇我氏の二大勢力が争い、穴穂部皇子の殺害、崇峻天皇(すしゅんてんのう)の暗殺などが起きました。 そのため、聖徳太子は憲法の一番初めに「和... -
飛鳥時代 出来事
飛鳥時代|552年 仏教が伝わる
仏教と豪族 仏教が日本に伝わってきたのは、第29代欽明(きんめい)天皇のときだと言われています。 実際には北九州など大陸と近いところでは、もっと前から広まっていたと考えられますが、歴史上は仏教と経典が天皇に献上された時が、伝わった年(552年)... -
飛鳥時代 出来事
飛鳥時代|万葉集が成立する
7世紀末~8世紀はじめ 万葉集が成立 山上憶良(やまのうえのおくら)は『万葉集』におさめられた「好去好来の歌」で日本という国を「皇神の厳しき国」であり「言霊の幸はふ国」であるといっています。 これは、神話の時代から王朝が絶えることなく続いて... -
飛鳥時代 出来事
飛鳥時代の流れと服装・食事を解説
【飛鳥時代(7~8世紀)】 大和政権は次第に領地を広げ、九州から東北までを統一。 広大な土地を支配するために、大王のサポート役が現れます。 その中で特に力をつけたのが、財務担当の蘇我氏と軍事担当の物部氏でした。 両者は政治運営のライバルとし...
1