行基(奈良時代)

Gyouki_1

<出典:wikipedia

行基(ぎょうき) 668年~749年

 

668年。

行基は大阪府で誕生。

父は百済からの渡来人の子孫でした。

行基は15歳で僧になると、道昭(どうしょう)などから仏教の教えを受け、仏の教えを多くの人々に伝えることの大切さを学びました。

 

当時の仏教は貴族たちだけのもので、貧しい人々には縁がありませんでした。

このような状況は本当の教えとは違うと感じた行基は、仏教を民衆へ広める決心。

そして、704年。

ふるさとへ帰った行基は、生まれた家を家原寺という寺にして仏教を広めるようになります。

 

各地をめぐり布教する

しばらくして、行基は弟子とともに各地をめぐり仏の教えを説くようになります。

こうして、仏教が一般の人にも広がります。

さらに、人々のために池を掘り、道を開き、橋をかけ各地をまわったため、多くの人に感謝されました。

都に税を運ぶ人のための休憩所”布施屋”も作りました。

 

次第に行基を慕う人が増えていき、その数なんと千人。

人々は次々に行基を拝みに来ます。

こうして、行基は「行基菩薩」として崇められました。

 

行基の教えが広まると、朝廷がその力を恐れ始めます。

千を超える人々が朝廷の命令を聞かなくなったら、世の中が混乱してしまうからです。

そこで717年。

朝廷は行基や弟子たちの布教活動を禁止。

しかし、行基はそれでも人々に教えを説いて回りました。

朝廷に認められる

一度は布教活動を禁止した朝廷。

次第に行基の活動を認めるようになります。

そして731年。

行基に従っている老人のみ、僧になることを許可しました。

 

743年。

聖武天皇は国を安定させるため大仏を作る計画を立てます。

しかし、大仏づくりには多くの資材と人々の協力が必要。

そこで、人望があり土木技術の知識を持った行基に協力を求めます。

行基はこれにこたえ、全国を巡って寄付を募ります。

そして、745年。

日本で初の大僧正という、僧で最高の位を授けられます。

 

749年。

81歳だった行基は、大仏の完成を見ることなくこの世を去ります。

大仏が完成したのは、それから3年後でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる