後醍醐天皇(室町時代)

Emperor_Godaigo

<出典:wikipedia

後醍醐天皇(ごだいごてんのう) 1288~1339年

 

1288年。

後醍醐天皇は、後宇多天皇(ごうだてんのう)の皇子として生まれました。

このころの天皇家は、天皇の位や私有地をめぐって、大覚寺統持明院統の2つの派閥が争っていました。

この状況を何とかするために、鎌倉幕府が仲裁に。

大覚寺統と持明院統が交代で天皇の位に就くことに決めます。

 

1381年。

大覚寺統から即位した後醍醐天皇は、10世紀はじめの醍醐天皇の政治を理想として掲げます。

醍醐天皇の政治は、一言でいうと天皇中心の中央集権国家

なので、鎌倉幕府も摂政も関白も置かずに、天皇みずからが政治の中心となることを目指します。

 

当時の鎌倉幕府は北条氏が政権を握っていました。

もともと源頼朝が開いた幕府なので、これに不満を持っている武士は多く、後醍醐天皇はこの機会を狙って倒幕の計画を立てます。

1324年。

討幕計画を立てますが失敗。

1331年。

もう一度計画を立てますが、またも失敗。

後醍醐天皇の度重なる討幕計画に対し、幕府は持明院統の光厳天皇(こうごんてんのう)を新しい天皇にすることにします。

そして、1332年。

後醍醐天皇は島根県の隠岐島(おきのしま)に流されてしまいます。

後醍醐天皇が政権を握る

討幕計画に失敗し島流しにあった後醍醐天皇。

しかし、後醍醐天皇が島根に行った後も、楠木正成(くすのきまさしげ)が奮闘していました。

幕府はなかなか楠木正成を制圧できず戦いが長期化。

幕府への不満をもつ武士たちは、この様子を見て一気に討幕へと傾きます。

幕府側の有力御家人である足利尊氏(あしかがたかうじ)も、途中で裏切り。

新田義貞も鎌倉に攻め込んで幕府を倒してしまいます。

 

倒幕派の武士たちが頑張る中、後醍醐天皇も隠岐島を抜け出していました。

京都に帰った天皇は自ら政治を行うとして、年号を”建武”と改めます。

ここから、天皇中心の新しい政治”建武の新政”がはじまります。

 

天皇中心の政治を目指した後醍醐天皇。

当然、天皇のサポートをする役職の貴族たちを大切に扱います。

逆に鎌倉幕府を倒すために頑張った武士たちには、大した恩賞も与えませんでした。

これには多くの武士たちが不満を持ちます。

そして、足利尊氏が政権を武士の手に取り戻すため反乱。

1336年。

足利尊氏が新たに持明院統の光明天皇を立てて、建武の新政はわずか3年で失敗してしまいました。

 

後醍醐天皇は奈良県の吉野に逃れ、別の朝廷を設立。

自分が本当の天皇だと主張します。(南朝)

しかし、多くの武士は足利尊氏につき、後醍醐天皇についた武士たちも戦死し、次第に勢力が衰えていきます。

吉野に移って3年目の1339年。

天皇は病気になって亡くなってしまいます。

後醍醐天皇の死後、南朝の勢いは急速に衰え、1392年。

ついに統合されてしまいます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる