日本古武道の「形稽古」とは?伝統あるトレーニングシステム

はじめに

日本古来の戦技をベースに、精神修養や競技としての要素を強調して「人間形成の道」と定義付けられた武道。

剣道や柔道、弓道等々、「術」に代わって「道」と名付けられている点にもその思想が象徴されています。

現代武道の多くは防具の発達やルールの制定等で、規則の範囲内でお互い自由に技を繰り出して試合や練習を行うことができます。

しかし、明治以前の「古武道」と呼ばれるものの多くは防具が発明されるまえか、あるいは浸透していなかった頃に成立したもののため、現代で見られるような自由打撃制の稽古法はとても珍しいものとなっています。

そこでできるだけ安全かつ効果的に技を修得できるように工夫されたのが「形(かた)」というシステムです。

空手や拳法などではよく耳にする用語ですが、その実態はどのようなものなのでしょうか。

今回は形稽古(かたげいこ)の一端を垣間見てみましょう。

「形」は効率のよいサーキットトレーニング

まず、形のおおまかな仕組みとしては、ある一定の攻防の動作をひとつのルーティンとしてまとめたものと言うことができます。

剣術で例えれば、相手がこう斬ってきたのでこう受けてこう斬り返す、といったイメージが分かりやすいでしょう。

もちろん、シチュエーションや相手の反応など様々なパターンが考えられるため、次々と新たな形が編み出され、多くの流派が形成されていきます。

 

形は、繰り返し修練することによってその流派の技を身体に覚えさせ、呼吸や動作のタイミングなども段階的に習得できるようになっています。

いわゆるサーキットトレーニングにあたるものであり、この理論は茶道や能楽などの稽古でもほぼ同様とされています。

また、単純に攻防の動作だけではなく、あえて長く設定することで持久力を養うことを目的としたり、呼吸に主眼をおいて平常心を保ち、実戦での瞬発力を鍛えたりするなどの効果を意図した形もあります。

流派によっては部外者がみただけではその真意が分からないように、あえて要点を隠した形を用意しておき、修行者のレベルが上がったときにようやくそれを伝授するなどの秘匿性をもつ流派もあります。

逆説的に「応用力」を高める反復練習

自由に攻防を行う現代武道の選手からすれば、あらかじめ決まった動作を繰り返す形稽古は実戦性にとぼしいイメージがあるようです。

しかし、形には「陰」や「裏」などといった言葉で表される、実戦向きの裏技が秘められている場合が多く、修行者のレベル向上にしたがって同じ形の内容も高度になっていきます。

例えば幕末に隆盛した「神道無念流剣術」では、形の途中でも、もし相手に隙があったら自由に打ち込む「非打(ひうち)」という稽古法があったといいます。

事実上、木刀による自由打撃に準ずる形式ともなり、防具を着用しない状態であればとても緊迫感のある実戦的な訓練になったことが考えられます。

他流派においても同様の意識で稽古を行うことは珍しくなく、形稽古であっても柔軟な応用力を養う効果が十分にあったといわれています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる