1000年の歴史を奏でる平安時代の名楽器たち

<出典:お箏いろいろ

『源氏物語』や『枕草子』など平安文学の多くの作品には、貴族を中心とした歌や舞い、そしてそれらと共に奏でられる音楽と楽器が登場します。

今回は、平安時代の貴族の教養や趣味、そして人生の友として切り離すことができなかった平安時代の楽器についてご紹介します。

琴、箏、和琴

いわゆるお琴の種類です。

ぱっと見は似ていますが、違う特徴があります。

 

(きん)は、支柱を使わず7本の弦を左手で押さえて音の高低を決め、右手で弾く楽器です。

中国の君子の楽器とされ、日本に伝わった後も高貴な人の聖なる楽器とされました。

『源氏物語』で光源氏がこの琴を弾く描写は、帝位には就かないながらも彼の血筋の正当性、優位性を暗示させる秀逸な表現方法です。

 

和琴(わごん)と箏(そう)は支柱を使います。

箏は「琴柱(ことじ)」と呼ばれる可動式の支柱で13本の弦の音の高低を調節します。

奈良時代に唐より伝わり、奈良時代から平安時代に雅楽の中で用いられた楽器です。

今でも伝統的な和風音楽や、クラシック音楽、現代音楽で活躍しています。

 

和琴は日本最古であり固有の弦楽器です。

支柱は6本の弦に楓(かえで)の二股状の枝をそのまま用います。

鼈甲や水牛の角で造られた琴軋(ことざき)と呼ばれる長さ7~8cmの撥(ばち)を用いてかき鳴らすように演奏します。

名器として知られるのは、宇多院が愛したと言われる「宇多の法師」。

非常に格式の高い楽器とされていましたが、内裏の火事で焼失してしまいました。

横笛/龍笛

雅楽の横笛の中でも、とくに唐楽に用いる龍笛(りゅうてき)を横笛(ようじょう)といいます。

指穴が七つある笛です。

名器として有名なのが「青葉」、別名「小枝(さえだ)」。

『平家物語』の「敦盛最後」という名場面にて。
源氏の武将・熊谷直実(くまがいなおざね)が、須磨の海岸で一騎打ちをした平家の武将が我が息子と同じ年ほどの16、7歳の若者だと気づきますが、助けられず泣く泣く討ち取ります。

その平家の若武者が持っていたのが青葉の笛でした。

若武者は、笛の名手・平敦盛(たいらのあつもり)

敦盛の祖父・平忠盛が鳥羽院より賜ったものを譲り受けたというこの青葉の笛は、神戸市須磨区にある須磨寺の寺宝として実物が伝わっています。

楽琵琶

果物のびわを半分にわったような4弦の楽器で、雅楽の管弦や催馬楽(さいばら)に用いられ、腕に抱えてイチョウの葉の形に似た撥(ばち)で弾きます。

平家琵琶、筑前琵琶などの俗琵琶とは異なる種類のものです。

「玄象」と呼ばれた琵琶は、羅生門の鬼に一度取られたところを、管弦の達人、源博雅(みなもとのひろまさ)が取り戻した伝承があります。

「玄象」は琵琶を弾く人が下手だと一切音を出さず、所蔵している人の家が火事になったときは自分で逃げ出して火の回らない中庭に逃げていたなど、不思議な逸話を持っています。

他にも、持ち主だった琵琶の名手平経正が討ち死にした瞬間、琵琶の預け先であった仁和寺で全ての弦が凄まじい音を立てて切れ、主人の死を知らせた「青山」。
百人一首で知られる歌人であり、達人の源博雅でさえ教えを乞うた盲目の音楽家・蝉丸の「無明(むみょう)」などが名器で知られます。

楽器は千年を越える昔から、人の喜怒哀楽に深く関わる友だったようです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる