大三島の姫将軍!”明神の化身”と呼ばれた鶴姫の生涯!

<出典:しまなみ海道

はじめに

大山祇神社に伝わる『大祝家記』に登場する鶴姫。

彼女の存在が知られるようになったのは昭和40年代で、
大祝家の末裔・三島安精氏が、『海と女と鎧 瀬戸内のジャンヌ・ダルク』という小説を出版したことがきっかけでした。

今回は、神の加護を受けた彼女の生涯を見ていきましょう。

“明神の化身”と呼ばれた才女

鶴姫は、大三島(現在の愛知県)の大山祇神社の大祝職(大宮司)・大祝安用の娘とされています。

幼い頃から顔の整った美人で、はきはきした性格。

勉強もよくでき、連歌や琴などもこなす才女でした。

また、10歳以上も年が違う兄たちの武術の鍛錬にも加わり、成長と共に武術の才能を現していきました。

そしていつしか鶴姫は、“明神の化身”と呼ばれるほどになっていきます。

「我は三島大明神権化の者なり!」

さて、時は群雄割拠の戦国時代。

大祝家も大三島を守るために戦っていました。

鶴姫が16歳の1541年6月。

大内氏の水軍が、大三島に攻めてきます。

数百隻の大軍による猛攻で、次兄・安房が亡くなってしまいます。

 

知らせを聞いた鶴姫は、三島大明神に祈りを捧げると、薙刀を振るって敵陣に乗り込みます。

「我は三島大明神権化の者なり!」

鶴姫の声を聞いた味方は士気が上がり、大内軍を撃退することができました。

 

この後も、鶴姫は武勲を上げます。

しかし、1543年の大内氏との戦いで、大祝家はついに敗れてしまいます。

乙女の最期

1543年の6月。

大内氏による、三度目の大三島攻撃がはじまります。

この時、鶴姫には想いを寄せる男性がいました。

次兄・安房の次に陣代に任命された、越智安成という人です。

しかし、この戦いで安成は死んでしまい、大祝家も敗北。

長兄・安舎は大内氏との戦いを終わらせようと決意しますが、恋人を失った鶴姫は納得できず、残った戦力で夜襲を仕掛けます。

鶴姫は島の沖にいた大内軍を追い出すと、鶴姫は三島明神にお祈りをします。

それから一人で小舟を漕いで、安成が死んだ御手洗の沖に出て――――そのまま、帰ってくることはありませんでした。

辞世の句として、「我が恋は三島の浦のうつせ貝虚しくなりて名をぞ煩ふ」という歌を残して……。

この時、鶴姫はまだ18歳の少女だったといいます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる