間に合わなかった迎撃機、異形の翼「震電」

<出典:wikipedia

はじめに

太平洋戦争末期。

日本本土が直接攻撃を受けるようになり、拠点防衛のための局地戦闘機の開発が急がれました。

ゼロ戦は航空母艦での運用を前提としているのに対し、局地戦闘機は陸上基地から迎撃のために展開することが特徴です。

そのため、求められた性能は次の3点でした。

・急速に上昇して高高度に達すること
・敵機を確実に撃墜する火力を有すること
・敵機を振り切るスピードを有すること

 

局地戦闘機は「雷電」や「紫電改」などがありましたが、さらに前衛的な設計のインターセプターの開発が進められていました。

その名は「震電(しんでん)」。

大戦中に登場したどの日本軍機のシルエットとも異なる、唯一無二のフォルムの機体です。

ただ、完成をみることなく終戦を迎えたため、幻の航空機となってしまいました。

いったいどのような戦闘機であったのか、その概要をみてみましょう。

震電とは

大戦初期の空を席巻した日本海軍のゼロ戦でしたが、やがてそれを上回る連合国側の航空機が続々と登場します。

ゼロ戦の後継機や、従来の航空機の性能を大幅に上回る機体の開発は大きな命題として研究が進められていました。

空中戦における戦法も、ゼロ戦がもっとも得意とした敵機の背後に回りこむ巴戦の機動から、高速での一撃離脱への有効性が予測されるようになります。

そこで海軍が要求したスペックは時速740キロメートル(400ノット)以上の高速戦闘機であり、設計段階から革新的な発想を必要とするものでした。

徹底した軽量化を行ったゼロ戦の最高速度が時速500キロメートル(270ノット)だったことを考えると、桁違いのスピードであったことが分かります。

特徴的な「エンテ型」航空機

震電が従来型の日本軍機と異なる最大の特徴は、「エンテ型」と呼ばれる前翼型飛行機だった点です。

水平尾翼を撤廃して主翼の前方に小型の水平翼を取り付け、プロペラを機体前方ではなく後方に設置していました。

その姿はレシプロ機でありながら現代のジェット戦闘機を髣髴とさせるものであり、まさしく「異形の翼」と呼べるデザインだったのです。

推進機関を後方に集中したため機体前方のスペースを有効に利用することができ、30ミリ機銃を4門搭載するという重武装を実現しました。

しかし試作機の完成が1945年(昭和20年)の6月、試験飛行が同8月であり、そのまま完成することなく終戦を迎えました。

こうして震電は幻の航空機として、その試作機がアメリカに接収されることでかろうじて歴史に名を留めることになりました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる