葛飾北斎(江戸時代)

1280px-Ejiri_in_the_Suruga_province

葛飾北斎 かつしか ほくさい (1760-1849)

 

1760年。

葛飾北斎は江戸で誕生。

早くに両親をなくし、幕府の鏡師である中島家の養子となります。

しかし、家の仕事に馴染めなかった北斎は、貸本屋の店員となり店の本を読みながら勉強しました。

 

14歳のころ。

絵が好きだった北斎は、木版彫刻師(ちょうこくし)の弟子になります。

しかし、他人の絵を彫る仕事より、自分で絵を描きたいと思うようになり、5年ほどで彫師の仕事を辞めてしまいます。

 

1778年。

絵師になるため仕事をやめた北斎。

このころ一流の浮世絵師だった勝川春章に弟子入りし、本格的に絵の勉強を始めました。

 

浮世絵師として出発した北斎は、メキメキ上達。

歌舞伎役者や相撲の絵、美人画などを描いて評判となります。

しばらくすると、北斎は勝川派だけではなく、こっそり狩野派も学ぶように。

そのため、先生であった勝川春章が亡くなると、北斎は兄弟子たちから批判を受け、勝川派から破門されてしまいます。

独立して新しい浮世絵を誕生させる

川勝派を追い出された北斎。

本格的に狩野派や土佐派など、他流派の日本画を学ぶようになり、さらに西洋画も学び始めます。

 

独立した北斎は本のさし絵も描くようになりました。

やがて、当時の大作家、滝沢馬琴の『椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)のさし絵を描くと、それが評判に!

つづいて、さまざまな人物をスケッチした『北斎漫画』も評判になります。

 

60歳になった北斎。

このころは、何度も旅に出て、風景を描きます。

70歳ころ。

ついに、各地の風景を描いた『富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)が完成!!

これには、北斎が学んできた様々な画法が含まれ、大胆な構図色彩に人々は驚きました。

この作品で、北斎の名声は高まりましたが、北斎の情熱はますます強くなっていきます。

 

75歳。

画狂老人と称して、歴史画や妖怪画などの新しい分野に取り組みます。

しかし、1849年。

90歳になった北斎は病気になり、「あと5年生きられたら本当の絵が描けるのに・・・」と言い残して、その一生を終えました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる