あらゆる才に恵まれた男・福智桜痴

福智桜痴

<出典:wikipedia

福地 桜痴 ふくち おうち
福地 源一郎(ふくち げんいちろう)
天保12年3月23日(1841年5月13日) – 明治39年(1906年)1月4日

はじめに

福智桜痴(源一郎)は1841年、長崎で生まれました。

そして64歳でこの世を去るまでに、幕府に仕え、政府に仕え。

記者、政治家、戯曲家となって活躍しました。

多方面で才を発揮した福智桜痴とは、果たしてどんな人物でしょう。

徳川幕府での桜痴

1859年、桜痴は通詞として幕府に仕えます。

通詞とは、長崎・出島の地方役人のことで、通訳と商務官を担っていました。

その後、1861年と1865年に遣欧使節の随員として、ヨーロッパへと渡りました。

 

大政奉還が起こり明治政府が立つ、桜痴は呼び出しを受けます。

しかし、桜痴は応じませんでした。

時勢を見て、強い佐幕感情に駆られていた桜痴は、討幕に対して反感を持っていたのです。

江湖新聞の発刊

1868年。

桜痴は江湖新聞の発刊をしますが、薩長討幕軍を非難する内容で、僅か二か月ほどで逮捕されてしまいます。

その後、桜痴は釈放されますが、江湖新聞の発行は禁止になります。

 

釈放後。

桜痴は驚くことに大蔵省へ入ります。

知り合いだった渋沢栄一の紹介で伊藤博文に会うと、二人は意気投合し、大蔵省へ誘われたのです。

東京日日新聞社長へ

1874年に東京日日新聞(初めての日刊新聞)に入社した桜痴は、主筆を務め、その2年後の1876年に同社の社長となります。

立憲帝政党の発足

1881年、板垣退助が自由党を結成。

翌年、大隈重信が立憲改進党を結成します。

桜痴はこの自由党、立憲改進党に対抗する組織として、立憲帝政党を組織します。

しかし、翌年には解散します。

そして日日新聞の社長も退き、桜痴は作家へと転身します。

政治から離れて……

歌舞伎座を開き、それは成功したものの、出資者に座主の立場から外されてしまいます。

しかし、ここでもまた転機が訪れます。

9代目市川團十郎との出会いです。

二人は意気投合し、これをきっかけに、桜痴は歌舞伎座の立作者の座を不動のものとしていくのです。

 

この間、桜痴はたくさんの本を出しました。

そして1892年には『幕府衰亡論』、翌年には『懐往事談』という本を出します。

これらによって、とても優れた知識人であると評価されます。

最後に桜痴が選んだものは……

1903年に市川團十郎が亡くなると、桜痴も戯曲を書くことをやめてしまいます。

そして彼はなんと、また政治の道へと戻ります。

翌年の衆議院議員選挙に当選しますが、1906年の冬、64年間の生を終えました。

 

桜痴は突拍子のない行動ばかりをしているように見えますが、彼には行動するための理由が常に力強くあったのかもしれません。

だからこそ、数多の顔を持つ男となりえたのではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる