雷電・紫電・紫電改、旧海軍のインターセプターたち

<出典:wikipedia>

はじめに

旧海軍の航空機といえば「ゼロ戦」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

太平洋戦争中の戦闘機の代名詞とすらいえるゼロ戦の正式名称は「零式艦上戦闘機」、つまり航空母艦によって運用されるのが前提のものでした。

一方、基地や拠点を攻撃してくる相手に、陸上から飛び立ってこれを迎撃するいわば「インターセプター」としての戦闘機も存在しました。

これを旧海軍では「局地戦闘機」と呼んでいました。

特に防空兵装の射程外である高高度に展開し、そこから攻撃を加えてくる爆撃機が脅威となっていたため、これらに対抗する戦力としてもすぐれた局地戦闘機が必要とされたのです。

局地戦闘機に必要とされたのは、「高高度に迅速に到達できる上昇力」「爆撃機と護衛戦闘機の追随を許さない高速性能」「装甲の厚い爆撃機に致命傷を与える攻撃力」の三項目でした。

これらをすべて充足することは技術的にも困難が伴ったといいますが、その命題に果敢に挑んだいくつかの局地戦闘機が存在していました。

未完のものも含め、三機種についてご紹介したいと思います。

雷電

ゼロ戦のスマートで軽快なイメージが印象的な日本軍の航空機ですが、重厚なフォルムをもつ迎撃機として開発されたのが「雷電」です。

ゼロ戦の生みの親ともいえる堀越二郎技師を中心とした三菱の開発チームによって、大出力エンジンの搭載と大火力の装備を施されています。

ずんぐりとした特徴的な胴体は、最新の航空力学における空気抵抗の軽減を実現したものでしたが、エンジンのトラブルなどで意図した性能は発揮できなかったともいわれています。

日本のパイロットからは操縦性などについての不満点が多々あったと伝わっていますが、戦後に雷電を接収したアメリカのパイロットが行ったテスト飛行では非常に高い評価を与えられた機体でもありました。

紫電・紫電改

ゼロ戦の後継機である「烈風」の開発遅延、そして迎撃機「雷電」の実戦投入の遅れから、海軍は川西航空機の水上戦闘機「強風」を陸上機化することでその戦力を埋めようとしました。

そして誕生したのが「紫電」でした。

しかし紫電は、水上機の名残を留めており翼の位置や主脚が高すぎるなどの問題点を抱えていました。

それを受けて大幅に再設計を加えたのが「紫電改」です。

この機体は迎撃機でありながら格闘戦能力にもすぐれ、かつてゼロ戦のエースパイロットたちが編み出した、ドッグファイトで敵機の背後をとるための空中機動操作を再現する「自動空戦フラップ」など、意欲的な機能が付加された傑作機として知られています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる