足利義政(室町時代)

Ashikaga_Yoshimasa

<出典:wikipedia

足利義政 あしかがよしまさ (1436~1490)

 

1436年。

足利義政は室町幕府6代目将軍の足利義教(よしのり)の子として生まれました。

義政が小さい頃。

父が兵庫県の守護大名に殺されてしまいます。

そのため、兄が将軍になりますが、2年後に病死。

わずか14歳で、義政が8代目将軍となります。

 

1456年。

義政は貴族の日野家から、日野富子を妻に迎えます。

妻になった富子は政治に口をだすようになり、幕府内でも守護大名の勢力争いが活発になります。

このような状況に、政治に対する熱意をなくした義政。

能を見たり宴会をしたりして、遊んで暮らすようになります。

当時、各地で飢饉がおこって生活に苦しむ人が増えていましたが、それもお構いなしでした。

 

1464年。

男の子が生まれなかった義政は、弟の義視(よしみ)を跡継ぎに決めます。

しかし、翌年。

富子が義尚(よしひさ)を生んだため、両者で対立が生じます。

富子は義尚を将軍にするため、山名持豊(やまなもちとよ)に協力を要請。

すると、義視はそれに対抗するため、細川勝元を頼ります。

同じころ、有力守護大名の畠山と斯波(しば)の両家でも争いが起こっており、これも巻き込んで争いが大きくなっていきます。

 

1467年。

細川勝元(東軍)と山名持豊(西軍)の戦いが始まります。(応仁の乱)

各地の守護大名もこれに参戦。

京都を中心に戦いが続きます。

約11年間!!

争いが続きますが決着はつかず、幕府や大名は疲弊。

京都は焼け野原となってしまいます。

東山文化!足利義政が発展させた日本の美

1473年。

応仁の乱による争いが続く中、義政は将軍職を子どもの義尚に譲り、自分は東山の別荘に移り住んでしまいました。

義政は、東山に優れた才能を持っている人々を集めると、毎日、趣味を楽しんで生活。

政治に全く関わらなくなります。

ただ、義政は美的センスが抜群でした。

茶の湯や能、水墨画など簡素で上品な文化を発展させ、”わび・さび”など非常に日本らしい感性の基礎を作り上げました。

 

しばらくして、義政は東山の別荘に銀閣寺を作りはじめます。

1階は書院造。

2階は禅宗の仏殿様式を取り入れたもので、東山文化を代表する建物となりました。

しかし、義政自身は1490年に亡くなってしまい、完成を見ることはありませんでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる