犬養毅(明治時代)

800px-Inukai

<出典:wikipedia

犬養毅 いぬかい つよし (1855-1932)

 

1855年。

犬養毅は、備中国(岡山県)に生まれました。

20歳の時に上京すると、福沢諭吉の慶應義塾に入学。

やがて「郵便報知新聞」に入社し、西南戦争では記者として九州に行きました。

 

1880年。

慶應義塾を中退した犬養は、『東海経済新報』を発刊。

本格的に記者としてスタートします。

翌年。

福沢諭吉の推薦で役人になりますが、大隈重信が「国会を開け!」と主張して追放されると、犬養も大隈に従って政府を辞めました。

1882年。

大隈重信が立憲改進党を結成。

犬養も、矢野文雄や尾崎行雄とともに参加しました。

立憲改進党に入った尾崎は、「郵便報知新聞」などで薩摩・長州藩出身者を中心に動く政府を批判しました。

 

1890年。

第一回衆議院議員選挙が行われると、犬養は岡山県で立候補し当選。

その後17回連続で当選を続けることになります。

1898年。

大隈重信が板垣退助と協力して内閣を作ると、犬養は文部大臣となります。

しかし、内部の争いから、わずか4ヶ月で内閣が倒れてしまいます。

 

1912年。

長州藩の勢力と、陸軍を背景にした桂内閣ができると、政治がますます独裁的なものとなっていきます。

そのため、人々の間で「憲法に基づいた政治を目指せ」という護憲運動が活発になります。

犬養もこの運動に参加。

先頭に立って、桂内閣を批判します。

そのかいあって、わずか50日で桂内閣は潰れます。

また、この運動の結果、犬養と尾崎行雄は”憲政の神様”と呼ばれるようになります。

 

1924年。

貴族院を中心とする清浦奎吾(きようらけいご)内閣ができました。

清浦内閣は議会を無視。

これに対して犬養は、ほかの政党とともに再び護憲運動を起こします。

そして、次の選挙で護憲グループが勝利。

加藤高明を総理大臣とする内閣を作り、普通選挙法を成立させました。

引退。民衆の求めに応じ再び政界へ

普通選挙法成立のあと一度引退した犬養。

支持者におされて再び国会にもどってきます。

そして、1929年。

立憲政友会の総裁になりました。

同年。

アメリカで株価が大暴落。

世界恐慌が発生します。

軍部は大陸に侵攻することでこれを切り抜けようとし、満州事変を引き起こします。

当時の内閣は、この責任を取って総辞職。

77歳の犬養毅が内閣を組織することになりました。

 

首相となった犬養は、軍部をおさえ満州事変解決に尽力します。

しかし、結局、軍部の力におされ、右翼や軍部がどんどん政治へ口出ししてくるようになってきます。

そして、1932年。5月15日。

犬養は、政治に不満を持つ海軍青年将校らに射殺されてしまいました。

 

この事件をきっかけに、政党政治が終了。

軍部が急速に力を強めていくことになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる