新井白石(江戸時代)

Arai_Hakuseki

<出典:wikipedia

新井白石 あらいはくせき (1657~1725)

 

17世紀中ごろ。

新井白石は、上総国(千葉県)の武士の子として、生まれました。

子どものころから字を覚えたため、父の仕えていた藩主は白石を気に入ります。

 

1678年。

新井白石が21歳になったとき、父が浪人になってしまいます。

そこで、新井白石も寺子屋を開き、町人の子どもたちに読み書きを教え、家計を助けました。

 

白石は、子供のころから独学で儒学を学習。

30歳をすぎてから、朱子学者・木下順庵(きのしたじゅんあん)の弟子になりました。

学問が得意だった白石は、やがて弟子の中でトップに。

順庵の勧めで、徳川綱豊(つなとよ)に仕えることとなりました。

 

幕府の政治の相談役に!!

1709年。

綱豊が6代目将軍・徳川家宣(いえのぶ)になると、新井白石も幕府に仕えることに!!

将軍の側近の学者として、政治の相談も受けるようになります。

朱子学を学んだ白石は、礼儀や身分の上下を重視し、これまでの政治を正して、将軍の権力を高めます。

また、物価を安定させ財政を立て直すために、質の落ちた貨幣をもとの高品質な貨幣に戻します。

 

その他にも、長崎での貿易を制限。

金・銀の流出を防ぎます。

朝鮮からの使いを迎える費用が高すぎたため、これも節約させます。

 

しかし、家宣が将軍になってから、わずか3年後。

家宣が死んでしまいます。

あとを継いだ7代目将軍もわずか8歳で死亡。

こうして、1716年。

徳川吉宗(よしむね)が8代将軍になると、新井白石は政治から遠ざけられてしまいました。

学問の生活に戻る

政治から離れた新井白石。

再び、学問の生活に戻ります。

そして、自分の生い立ちを記した「折たく柴の記」などの本を書き、学者としても一流として認められました。

白石は歴史にも目を向け、多くの歴史書を書きます。

代表作には、武家政治の歴史をまとめた「読史余論(とくしよろん)や、大名の歴史をまとめた「藩翰譜(はんかんふ)などがあります。

 

鎖国の中、海外にも目を向けます。

キリスト教を広めるため密入国して捕えられたイタリア人宣教師”シドッチ”

白石はシドッチから海外の様子を聞き出すと、「西洋紀聞(せいようきぶん)という本にまとめます。

この本は、鎖国時代の日本において、洋学を学ぶための貴重な書物として活躍しました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる