謎に満ちた短編小説集『堤中納言物語』

堤中納言物語

編纂者:不明
成立時期:不明(平安時代後期とみられる)
編成:10編の短編物語と1篇の断片

『堤中納言物語』は作者も編纂者も成立時期も不明でありながら、短編小説としての完成度が高く、1000年の時を経た現在でも受け継がれている作品です。

タイトルの「堤中納言」という人物は、とくに作品中に出てくることがないため、時代を経て実在する堤中納言(藤原兼輔)に関連付けられたと考えられます。

ちなみに短編の中で唯一「逢坂越えぬ権中納言」の作品だけ、成立年代と筆者が分かっています。(1055年、小式部)

『堤中納言物語』の有名なエピソード|虫めづる姫君

虫めづる姫君

蝶の好きな姫の家の近くに、按察使(あぜち)の大納言の娘(姫君)が住んでいました。

姫君は言います。

「みんなが花や蝶を好むのは浅はかなことです。
人は誠実さがあって、ものの本体を探ることこそ、人柄がゆかしいのに」

姫君は、花や蝶ではなく、恐ろし気な虫ばかり集めて成長の様子を観察していました。

特に好んだのは毛虫。

手のひらに乗せて観察するほど好きでした。

また、姫君は「どんなことでも取り繕うのは良くない」といって、眉毛を整えたりお歯黒をしたりしませんでした。

親は「気味の悪い毛虫を好んでいると世間に聞かれたら・・・。」と心配しましたが、とうの姫君は、

「物事は根本を探ってから結末を見ることに意味があるのです。
毛虫がいずれは蝶になるのですよ。
絹も蚕から作られるのであって、蚕が蝶になってしまったら、絹糸は作れません」

といって気にしませんでした。

周囲の人々が姫の陰口を言うなか・・・。

イタズラ好きな公卿のおおむこの右馬の助が、帯の端切れで作ったヘビにつけて歌を贈ります。

はふはふも 君があたりに したがはむ

長き心の かぎりなき身は

(這いながらも、あなたのそばに従いましょう。この長いヘビのように、かぎりなく長く変わらぬ心をもつ私は)

姫君は返事を返します。

(ちぎり)あらば よき極楽に ゆきあはむ

まつはれにくし 蟲のすがたは

(ご縁があれば生まれ変わってよい極楽でめぐり合いましょう。その虫の姿ではおそばにいるのは難しいから)

右馬の助は何とかしてこの姫君に会ってみたいと思いました。

そこで、中将と二人でいやしい女の姿に変装して姫君の家の近くに行くと、姫君が庭木に這っている毛虫を見ていました。

姫君は、世間の人のように化粧をしているわけではないが、派手でさわやかな姿をしていました。

姫君のお付きの者が右馬の助たちに気づき、姫君は毛虫を袖の中に入れて家の中に入ってしまいました。

右馬の助は姫君を見たことを伝えたくて、歌を贈ります。

かは蟲の けぶかきさまを 見つるより

とりもちてのみ まもるべきかな

(毛虫のように毛深いあなたの様子を見たときから、私がお世話をして見守りたいと思っています)

人に似ぬ 心のうちは かは蟲の

名を問ひてこそ いはまほしけれ

(普通の人とは違う私の心のうちは、毛虫ならぬあなたの名をうかがってから申し上げましょう)

姫君が返答します。

これに右馬の助。

かは蟲に まぎるるまゆの 毛の末に

あたる許(ばかり)の 人はかなきかな

(毛虫と見まがうほどの眉毛をしたあなたに、ほんの少しでも比べられるほどの人はいませんよ)

こうして右馬の助は笑いながら帰っていきました。

虫めづる姫君の解釈

理屈っぽく、どこか悟ったように自分らしさを貫く姫君。

そんな姫君に興味を持った上流貴族の御曹司。

少し変わった手紙(歌)のやりとりをして、「さぁ、姫君は変わらぬ自分を貫くのか、恋をして変わっていくのか?」というところで、物語が終わります。

物語の最後には「続きは二の巻で」と書かれていますが、二の巻は見つかっていません。

おそらく作者は、「この後の展開を想像して楽しんでほしい」と願い、ここでプツンと話を切ったのでしょう。

一人で想像するのも友人と話すのも楽しい、なんとも味わいのある物語です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる